
現在の最新 Ver.1.0.6
(ふりーむ版はデータの更新が遅れています)
(指摘していただいた不具合を修正して随時更新予定)
ダウンロード
ダウンロードキー 0333

動作環境
RPGツクールMV製のゲームがプレイできる媒体
ジャンル:ダンジョン探索RPG
プレイ時間の目安
テキストの読み飛ばしや攻略方法を確認しなかった場合の攻略時間の目安です。
プレイする難易度によってゲームクリアまでの所要時間が変動します。
難易度「イージー」または「ノーマル」でプレイしたことを想定したプレイ時間は以下の通りです。
ストーリークリアまで:12時間
おまけストーリークリアまで:20時間
全要素コンプリート:40時間以上
ReadMe(説明書)
バグ、誤植など報告フォーム
攻略手引き
あくまで攻略ルートの1つであり、様々な攻略順序で進めることが可能です
同数は任意の順序で進めてもよい
「4.5」などの整数でない部分はいわゆる「寄り道」
1 | ゲームの流れに従って、アリスが冒険者として登録するところまで進める 最初の質問は自由に選んで問題ない |
2 | ビギンラックの街で街の北側にいる「スノウ」と「モチフニャ」を仲間にする 上の二人を仲間にすると街の真ん中あたりに「ジョセフ」が出現し、話しかけると仲間になり 他の街にも仲間になるキャラクターのシンボルが出現するようになる ※上記の3人を仲間にしないとストーリーが進まない 初期段階で「ラゼル」「ヒルデ」というキャラがビギンラックの街にいるが、この時点で仲間にするのはほぼ不可能 |
3 | 「アリス」「ジョセフ」「スノウ」「モチフニャ」のメンバーでアリスがいた村の近くにある「夕暮れの断崖」へ行き、ダンジョンを攻略する ※難易度「イージー」推奨 「夕暮れの断崖」のボスの弱点は「打」「氷」初期メンバーの「スノウ」の「アイシクルラッシュ」のダメージがかなり通りやすいので、スノウの攻撃力を高めるようなカスタマイズにしておくと攻略が楽になる その他三人はスノウを攻撃に集中させる、または守るためのサポーターとして使うのがおすすめ こちらの火力が低すぎてボスを倒し切れない場合は、ダンジョンを探索して強力なスキルストーンを探すといい ボスを撃破後、手に入れたアイテムをビギンラックのツルハシ屋に渡すことで「ツルハシ」が入手できる ボス撃破時に仲間になる「ジャバウォック」は非常に強力なスキル「ギガサンダー」を初期状態から持っているのでかなりストーリー攻略に役立つ |
4 | ビギンラック南のマップの東側にある関所を進むことで「コンテリア東」のマップへ行ける (ゲーム開始時の状態から行ける) ツルハシ入手後コンテリア東の砂漠のような場所の真ん中にある街「知恵と力の国」にいると裸の王様の「ワイズマン」がおり、話しかけると仲間にできる。 ワイズマンとの会話の選択肢ではお金がたくさんもらえるかセンス玉がたくさんもらえる選択肢が出現する 「ワイズマン」はゲーム中最高格の守護者向きキャラであり、カスタマイズ次第では地属性アタッカーにもなりうるため、攻略に非常に役立つ 必要であれば、コンテリア東の北側にある「オドゥラーヌの国」へ行き、拠点開放しておく。 |
4.5 | ビギンラックの街から北側にある「オカシな国」で「ヘンゼル」「グレーテル」を仲間にしておく 「ヘンゼル」は打属性アタッカーとして優秀な能力を持つが、序盤では強力なスキルを覚えさせる方法が少ないため、活躍させづらい 「グレーテル」はパーティにいるだけで回復アイテムの効果をアップさせるという唯一無二の能力を持っているため、パーティに空きがあるのならとりあえず入れておくといい |
4.5 | 任意で「知恵と力の国」から東側にある「荒波の入り江」を攻略し コンテリア東のもうひとつの拠点「海の館」を解放しておく |
4.5 | 「ワイズマン」が仲間になった後はコンテリア南、橋の工事をしているところへ行くと、工事を終わらせることができる。 これにより最初の大ボスがいるダンジョン「炎の王城」と「コンテリア西」に行くことができるようになる この時点でも「炎の王城」のクリアはできなくはないが、もう少し仲間やメモリを集めておくことを推奨 |
4.5 | 上記のイベントをこなした場合「アツメタ草原」というダンジョンに行くこともできるようになり、ここの初クリア報酬アイテムをコンテリア東、北東の関所にいるNPCに渡すことで、この時点から「コンテリア北」のマップへ行けるようになる コンテリア北の「コールの街」では不思議なイベントが発生し、ダンジョンが1つ解放されるがかなり難易度が高いのでこの時点での攻略はオススメしない 必要であればコンテリア北の真ん中あたりにある「スノーリアスギルド」に立ち入り、拠点移動で行けるようにしておくといい |
4.5 | コンテリア西、関所から西へ進んだ場所にあるダンジョン「西の古塔」をクリアし「ラプンツェル」を仲間にする このダンジョンのボスはバリアを剥がさない限り「雷」「光」「闇」のダメージが通りにくいため、それ以外のスキルで攻めるのがおすすめ 特にメイン弱点である「斬」の属性で攻めるといい(この時点ではジョセフの攻撃力を高めてアタッカーにするのがいいか) バリアを剥がせた場合「雷」「光」が弱点になる |
5 | 「オカシな国」のすぐ近くにある「オカシな迷宮」をクリアする 「夕暮れの断崖」と並んで、初めて挑戦するダンジョンとしてデザインしているのでそれほど難しくはない 仲間になっている「ヘンゼル」をアタッカーにしていればボスともそれなりに戦えるはず 打属性系のスキルストーンをキープしておき、それを攻撃力を高めたヘンゼルに使わせれば難なくボスを倒せると思う ここで手に入るボスのメモリは「守護者」向けのキャラに装備すると強力 |
5 | コンテリア東「知恵と力の国」で「ワイズマン」を仲間にし「知恵と力の国」の東側にある「魔獣の山岳」をクリアする 「魔獣の山岳」のボスはゾーン中にダメージが通りやすくなるため、強力なスキルストーンや奥義はこのタイミングで使うといい 「魔獣の山岳」クリア後、王様から報酬金がもらえるので各地のメモリ屋で強力なメモリを買いあさるといい おすすめはコンテリア西の「魔女の街(ラプンツェル仲間後に解放される)」の「魔導」または「悪意」というメモリ 10個買って、魔法アタッカーに装備させておけば「イージー」の難易度のボスなら簡単に倒せるようになる 「ダラックの街」で仲間になるキャラクターの課題を達成するのにも役立つ |
5 | コンテリア南の北東にある「森の中の村」で村人に話しかけると「狼の林道」というダンジョンに挑戦できるようになる 「狼の林道」のボスは序盤の山場となる強敵で「ノーマル」の難易度では攻撃力デバフを入れておかないと味方が一撃で倒される可能性もある アタッカーとしては「ジャバウォック」が最適 「落雷」「ギガサンダー」などのスキルを筆頭にダメージを与えると良い 強力なスキルストーンがあれば、なおよし このダンジョンへはわりと最初の段階から挑戦できるが、初期メンバーで撃破するのは非常に難しいので最低限「ジャバウォック」「ワイズマン」は仲間にしておきたい 「狼の林道」をクリアすることで強力な無属性物理アタッカーの「クリム」が仲間になる ゲーム開始時の質問で「プルチネラ」のメモリを手に入れているのならそれを装備させることで非常に強力なアタッカーになる ついでに、初期から持っている武器も非常に強力 無属性強化のメモリがあるのなら、アリスよりもクリムに装備させている方が役立つかもしれない (少なくともこの時点では) |
6 | 上記のイベントをこなしたのなら、後は「赤の王城」をクリアすることでストーリーが進行するようになる 赤の王城は「ワイズマン」を仲間にした状態でコンテリア南の工事中の橋のところにいるNPCに話しかけると橋の工事が終わって進めるようになり、コンテリア北西あたりに「炎の王国」という通常マップがあり、そこへ入ってイベントを見ると「赤の王城」のダンジョンが解放される もし、この段階で何らかの方法で「力の宝石」というメモリを手に入れていたのなら、この先のボス戦でも活躍させられる「スピネル」を「炎の王国」で仲間にすることができる (「赤の宝石」はオドゥラールの国にいる黒騎士の姿をしたモブの話を聞くと貰える) |
7 | 「赤の王城」をクリアする ダンジョンの高層はゲーム中全体で見ても難易度高め 道を塞いでいる炎はツルハシで壁を掘ってかわすといい ダンジョン、ボスともに難易度が高いので、こだわりがないのなら「イージー」でさっさとクリアするといい (以降のストーリーで「アリス」が強キャラと化すので早く次に進みたい) ボスのメイン弱点は地属性、加えて打属性と水属性が弱点なので、地属性と打属性強化を合わせ持つ「ワイズマン」は特攻キャラともいえる。 (しかし、ワイズマンをアタッカーにすると、守護者が不在、または「ヘンゼル」などに任せることになる) 次点のアタッカー候補は「ヘンゼル(打属性アタッカー)」「クリム(汎用アタッカー)」「ラプンツェル(魔法アタッカー)」「ジャバウォック(ギガサンダーの威力でぶち抜く)」 ボスは1ターンおきにゾーン状態とそうでない状態に切り替わるため、こちらは「敵がゾーン状態中は防御に徹する」「敵がゾーン状態でないとき(疲労状態)の時に攻撃」という立ち回りがおすすめ ダンジョン探索時「地属性」「水属性」「氷属性」の攻撃型のスキルストーンは積極的にキープするといい |
8 | 「赤の王城」と「オカシな迷宮」クリア後、コンテリア東の北部「オドゥラーヌの国」へ行き、街の真ん中あたりにいる少女に「復活薬」を与える 上記のイベントをこなした後、同じく「オドゥラーヌの国」の宿屋の前に誰かさんが現れており、話しかけることでイベントが進行する |
9 | 上記のイベント後「オドゥラーヌの国」の北側にいる人物に話しかけることで「武闘会」に挑戦できるようになる。(「魔獣の山岳」をクリアしている必要がある) 「武闘会」はダンジョン内の戦闘ではないのでダン限アイテムやダン限装備は使えない。 今まで以上にメモリカスタマイズやパーティ編成が大事になってくる。 武闘会に挑むメンバーは「アタッカー」「アタッカー」「アタッカー」「サポーター(回復メイン)」がおすすめ。 戦闘ごとにHPとSPは全回復するので、初手から総攻撃をかければ難易度「ハード」までの対戦相手なら簡単に勝てる。 難易度「チャレンジャー」以降は一筋縄ではいかなくなる。 難易度を上げることの恩恵はイベント後の賞金が増えるだけなので、そこまで難易度にこだわる必要はない。 |
10 | 5回戦(決勝戦)の相手とは訳あって2回戦うことになる。 難易度は「ノーマル」に固定されており、敵の片方は自傷ダメージスキルを使用するので、耐久していれば勝手に自滅する。 退場しなかった方の敵の弱点は闇。 HPは固定1000000で、攻撃もそこまで強力ではないため、しっかり攻撃と回復を行っていれば倒すのは難しくないはず。 決勝戦のイベント中に、アリスの専用武器「星のステッキ」が入手できる。 非常に強力な武器なので、アリスを主力として使っている場合は忘れずに装備させておこう |
11 | 上記のイベント後「オドゥラーヌの時計塔」に挑戦できるようになる。 階層数が多いが、特殊なギミックにより、実はそんなに長くない。(フロアも広くない) 特殊な強襲エネミーが登場するが、戦利品のダン限装備を狙う理由以外では倒す意味は薄い。 (この敵は図鑑に載らない、一応低確率で英雄メモリがドロップすることがある) ダンジョンのボスは自動HP回復効果を持つが、低~中難易度ではほとんど意味を成していない。 自動HP回復効果がある為、元々のHPは低め。 おすすめアタッカーは「星のステッキ」を手に入れて、アタッカーとして覚醒した「アリス」や闇属性スキルと属性強化を持っている「キャロライン」もし「ラゼル」を仲間にできているのなら最適なアタッカーになる。 高難易度ではHP回復効果も高くなるので、アタッカーは二人以上いてもよい。 (こちらの火力が高ければ、短期決戦に臨むのもオススメ) ボス撃破後、イベントを見ることで新しい仲間が増える。 |
12 | コンテリア大陸北「スノーリアスギルド」へ行く 「コンテリア大陸北」へ行くための関所が通行止めになっている場合は、コンテリア南の「アツメタ草原」の初クリア報酬で入手できるアイテムを、北東の関所のNPCに渡すことで通れるようになる。 (同時に北西の関所も開通) スノーリアスギルドの建物内、入ってすぐ右側の食堂のような部屋にいる人物に話しかけると「光と闇の神殿」に挑戦できるようになり、話しかけた人物が仲間になる。 |
13 | 「光と闇の神殿」をクリアする ボスは光属性が弱点だが、ゾーン中は光属性攻撃を吸収されるため注意する。 無属性の使い手「アリス」をアタッカーにしていれば、上記の能力は関係ない。 余談だがこのダンジョンやコンテリア南にある「降魔の図書館」などで出現する魔物「パイモン」のメモリで「ワンダーメテオ」という非常に強力な無属性スキルが使えるようになるので、今後もアリスを主力として使う場合は「パイモン」のメモリを入手して装備しておくといい。 ダンジョンのギミックにより、プレイヤー側が非常に有利になっているため攻略は難しくない |
14 | 上記のイベントをこなした後、スノーリアスギルド内の北側にいる人物に話しかけるとストーリーが進行しコンテリア南にある「砂塵の砂原」へ行けるようになり、新たな仲間も増える。 |
15 | コンテリア西の「砂塵の砂原」をクリアする。 壁がないタイプのマップなので攻略は容易。 アタッカーは先のイベントで仲間になった「スノウホワイト」が最適。 |
16 | スノーリアスギルドでスノウホワイトに話しかけるとストーリーが進行。 「スノーリアスの国(ダンジョン)」に行けるようになる。 高難易度でこのダンジョンに挑む場合は、打属性アタッカーを準備しておくといい。 |
17 | 「スノーリアスの国」をクリアする。 ダンジョンのギミックや出現敵、ボスがいろいろと特殊。 上層ではスイッチを押さないとフロア移動シンボルが使えない。 上層の出現敵シンボルがかなり特殊だが、これは自分の目で確かめてほしい。 ボスのお供として出てくる「大鏡」はこちらの魔法攻撃を確実に反射してくる。 攻撃系魔法スキルはもちろんのこと「アタダウン」などの基本的なデバフスキルも反射してくるので注意。 打属性が弱点なので、打撃系のスキルや打属性を付与した「アタック」で早々に破壊するのが最適。 ボス自身は魔法の反射効果を持っていないが、スキルで1ターンの間自身に魔法反射効果を付与することがある。 下手に全体魔法を撃つとパーティが壊滅するので物理攻撃のみで戦うと割り切ったほうがいいい。 (物理攻撃に対して反撃するスキルも一定確率で使ってくる) ボス、お供共に【火炎】のスキル「バーニングラッシュ」「爆熱拳」のスキルが非常に刺さるので、それらのスキルの使い手や「打属性強化」の特性を持つ仲間をアタッカーにするとよい。 「キャロライン」「ヘンゼル」などの仲間の攻撃力を高めてそれらのスキルを持たせておけば問題ない。 スキルに関しては必ず所持しているであろう「魔女エカルラート」で炎属性強化しつつ「爆熱拳」が習得できるのでおすすめ。 |
18 | 上記のダンジョンクリア後、スノーリアスギルド内にいるドロシーに話しかけるとストーリーが進行する。 コンテリア西の「ピース・オズ」へ挑戦できるようになる。 |
19 | 「ピース・オズ」をクリアする。 ダンジョン自体はそれほど難しくない。 ボスは少し特殊だが、ボス戦としては珍しく全体攻撃スキルが大いに活躍する。 一番最初に倒すべきは、向かって右側にいる「サポーター」の役割をしている敵。 低難易度では全体攻撃で一掃できるが、難易度「リアリティ」では非常に手ごわいボスと化す。 ストーリーでの攻略では「アリス」「スノウホワイト」などの広範囲魔法でまとめてHPを削るのがおすすめ。 |
20 | 「西の古塔」をクリアしている状態で「ダラックの街」にいるドロシーに話しかけるとストーリーが進行。 「西の古塔」は序盤から挑めるダンジョンなので、既にクリアしている場合は「ピース・オズ」をクリアしてすぐにドロシーに話しかければストーリーが進行する。 イベント後「西の魔女の塔」へ挑戦できるようになる。 |
21 | 「西の魔女の塔」をクリアする ダンジョン内には罠が非常に多いため「見破りの石眼」があると攻略が楽になる 雑魚敵も強力なものが多いので、高難易度では雑魚敵との戦いでも気を抜けない。 ボスはこちらの行動を無効にし、味方へ対して攻撃させるスキルを使ってくる。 一部の仲間はこの効果を受けない。 また、ボス戦のみ特殊な仲間が使えるようになっている。 「ハード」までの難易度ならこの仲間に【アタック】を使わせているだけで毎ターン大ダメージを与えてくれる。 ボスは「魔法」「物理攻撃」「搦め手」など多彩な行動を使用してくるため高難易度では苦戦させられることは間違いない。 メイン弱点の「水」の属性には強力な攻撃スキルも少ないためHPを削るのも難しい。 いっそ、弱点に惑わされず、アリスやクリムなどの無属性アタッカーを使う方が戦いやすいかもしれない。 撃破時のイベント内の選択肢では選択肢によって「お金」か「メモリ」のどちらかがもらえる。 余程お金に困っている場合以外はメモリを貰っておいた方がいいだろう。 |
22 | 「西の魔女の塔」クリア後「オドゥラーヌの国」内の北側の路地に入った場所(池がある場所)にいる人物に話しかけるとストーリーが進行。 「マッドサーカス」に挑戦できるようになる。 |
23 | 「マッドサーカス」をクリアする このダンジョンでは、味方のステータスをランダムに変動させるギミックを持つ敵シンボルが出現する。 狙って自分が望むステータスを強化することは難しいため、わざわざこちらから戦いを仕掛ける必要はない。 ボスは耐久力は低いが、高い回避率をもつため「超重グラビティ」などを使った場合などの特殊な場面を除いて、こちらの攻撃の4回に1回くらいは回避(魔法攻撃も)されてしまう。 ゾーン中は回避率が0%になり、攻撃のチャンスになるが、敵の手数が大幅に増えるためボスがゾーンに入るまでに「味方の防御力をアップ」「敵の攻撃力をダウン」などして、被ダメージを減らす工夫をしたい。 ボスは物理攻撃が多いため、特に攻撃力を下げる先方が有効。(稀に繰り出す魔法攻撃に注意) |
24 | 「マッドサーカス」クリア後、コンテリア南「ビギンラックの街」の冒険者協会支部の支部長に話しかけるとコンテリア南マップの北側にある関所から「コンテリア中部」へ行けるようになる。 コンテリア中部マップの真ん中には「星の街」があり「星の街」内にいるとある人物に話しかけることでストーリーが進行しストーリー上のラストダンジョンである「星の降る大地」に挑戦できるようになる |
25 | コンテリア中部、北側にある「星の降る大地」をクリアする。 レベル上げは、下層である「星の降る大地への森」で行っておくのがおすすめ。 ボスが強めなので、しっかりスキルストーンやダン限装備を集めておく。 ボスは非常に高いステータスを持ち、常時身代わり効果を持つものと「攻撃」「強化」を行う2体のお供が出現する。 ゾーン中のみ無属性が弱点になる。 アリスやクリムがアタッカーとして活躍できる。 しかし「ブルーバリア」の効果中はダメージが通りにくくなるので、何らかの方法でバリアを剥がしておかないといけない。 ボスの使用スキルのほとんどが魔法攻撃なので魔力を下げる戦法が有効。 こちらの守護者は魔防力を上げて身代わりをしておけば被ダメージをかなり軽減できる。 しかし「ダイバージェンス(全能力80%ダウン)」→「魔法攻撃」のコンボを繰り出されると、魔防力を高めていても防御を突破される可能性があるので、蘇生の手段は準備しておくこと。 ボスを撃破するとゲームクリアとなる。 ゲームクリア特典は以下 ★ダンジョンに稀に「異時空商人」が出現、センス玉で英雄メモリを買える ★コンテリア南にお金稼ぎ用のダンジョン「孤島のゲームハウス」が出現 ★雑魚敵との戦いを一瞬で終わらせることに特化した強力な武器「レプリカリバー」がもらえる ★操作キャラクターを自由に変更できるようになる ★おまけストーリー解放 |
26 | おまけストーリーの攻略チャート 特定のダンジョンをクリアするだけなので複雑なことはない クリア後のコンテリア東に出現している「遥か彼方の魔王城」をクリアする 上記ダンジョンをクリアするとメニューコマンド「拠点移動」で「時空間」へ行けるようになる 「時空間」内の3つのダンジョンをクリアし「時空の狭間」へ挑戦できるようにする 「時空の狭間」をクリアすることでおまけストーリークリアとなる ダンジョンが1つ解放される以外のクリア特典は無しなので、完全コンプリートを目指さないのなら無理におまけストーリーをクリアする必要はない ※「時空間」のダンジョン「メリーさんの館」「怪奇空間」には隠し要素あり それぞれ最低2回以上は挑戦しないと、それぞれのダンジョンの隠しキャラクターを仲間にできない。 |
雑魚速攻撃破カスタマイズ
以下の画像のような「レプリカリバー」を装備した状態で「ネガシス・カタストロフ」を装備し、攻撃力とアタック回数と可能な限り高めることで、雑魚敵を一瞬で倒せるカスタマイズができる。
「ネガシス・カタストロフ」の効果により1ターン目の行動回数が+1されるため「カーベ」「カーベニメアリー」「デシルドス」などの常時身代わりの敵にも遮られない攻撃が繰り出せる。「ジョセフ」ならば「ネガシス・カタストロフ」のメモリが無くても可能。
アタック回数さえ足りていれば、攻撃力は「2000」程度あれば、難易度「リアリティ」の雑魚敵グループでもワンパンできる。
HPや消費SPは関係ないため、HPが下がったり消費SPが増えるデメリットを持つメモリもどんどん装備するといい。
ちなみに、ダン限武器「傲慢と怠惰の双剣」を装備すると、このカスタマイズのまま(通常武器を敵の弱点のものに変えるだけ)で最強格のアタッカーになれる。
ストーリークリア前は「レプリカリバー」を「ツヴァイヘンダー」「キラーブーメラン」で代用可能
おすすめメモリ(太文字は特に強力)
「メメントメモリ」(ダラックの街のモブから確定で1つ貰える)
「赤い月」
「危険な洞窟」
「大いなるクリスタル」
「魔女プルチネラ」(攻撃力を下げずにアタック回数を増やせる)
「フロアイドス斬」(実質与ダメージ+20%の効果)
「ラグナロク」(【アタック】を主軸に戦う場合はデメリットほぼなし)
「ネガシス・カタストロフ」(「ジョセフ」をカスタマイズの素体にする場合は必要ない)
「バンダースナッチ」
「プルチネラ」(ゲーム開始時の質問でももらえる)
「レオバスター」(初手の攻撃力を1.3倍にしてくれる)
「ジェイナ」(実質アタック回数+4の効果)
「ラゼル」(戦闘時攻撃力+10%)
「ガルス」(追加効果で与ダメージアップ)
「ピクシィ/スクウェル」(1ターンで決着がつかなかった時の保険)








Q&A
Q.「センス玉」を効率よく集める方法を知りたいです | この上の項目で紹介している雑魚敵一掃装備を組んだあ仲間を連れてダンジョン内の敵と戦いまくる この時「ラッキー」の英雄メモリを装備しておくと、戦闘終了時に追加でセンス玉が5個もらえる時があるので効率が上がります。 エンカウント時に敵シンボルを5体ほど呼び出してくる「ネクロキング」から逃げることで、フロアに無数の敵シンボルを呼び出すことができるので、この敵シンボルを一掃するとセンス玉をたくさん稼げます。 または、すぐにボスに挑める「フリーダンジョン」に難易度リアリティで挑み、入口から即ボスフロアに行ってボスを撃破してクリア報酬の「100個」のセンス玉を入手する(ある程度強力なパーティを準備する必要がある)のが高効率です。 |
Q.難易度「リアリティ」がクリアできません | 戦力が整っていない場合、無理に難易度リアリティに挑戦する必要はありません まずはクリア可能なダンジョンに挑戦し、メモリを集めましょう アタッカーを「攻撃力/魔力」に特化させて、強力なスキルストーンを使わせるだけでもそれなりにリアリティのボスのHPを削れます Twitter等で他のプレイヤーにカスタマイズ例を見せてもらうのもいいかもしれません |
Q.「英雄メモリ」を効率よく集める方法を知りたいです | ストーリークリア後、ダンジョンに稀に「異時空商人」というアイテムの買い取りとセンス玉と「英雄メモリ」の交換をしてくれるシンボルが現れます センス玉を集めておいて、異時空商人との出会いに供えておきましょう また、全ダンジョンをクリアすることで異時空商人の出現率が大幅にアップします |
Q.「クリスタル」「スキルストーン」の図鑑に空きがあります このアイテムはどのようにしたら手に入りますか? | 「クリスタル」については、落ちているクリスタルから全てのクリスタルが出現します また、男爵のような姿をしたビッグエネミーを撃破したときに3つ入手できます。 その他ストーリーの進行で現れるようになる「エルドラド商会」の「キレルミー」からセンス玉で交換することができます。(ラインナップが毎回変わる) おそらく、図鑑の最後の1つは虹色のクリスタルである可能性が高いです 「スキルストーン」については落ちているストーンから全てのストーンが出現します。 青い巨人の姿をしたビッグエネミー撃破時に3つ貰えますが、ここでは「オメガブラスター」などの超奥義ストーンは出現しません。 超奥義ストーンは、ダンジョンに落ちているストーンから引き当てるか、スーツを着たエルドラド商会のメンバー「ジーフォー」からセンス玉で交換して手に入れることができます。 超奥義ストーンは重量が重いため、ジーフォーに話しかける際は持ち物重量に空きを作っておきましょう。 |
Q.「エネミーメモリ」の図鑑に空きがあります どのエネミーメモリを取得していないか分かりません | 「秘技」「オーブ」が報酬のダンジョンでは初クリア報酬として、ボスのエネミーメモリが貰えないので、その部分が空白になっている可能性があります。 「エネミー図鑑」からボスがドロップするメモリを確認できるので、照らし合わして探してみましょう。 「お宝」のメモリを装備し難易度「リアリティ」でボスや強襲エネミーを撃破することでその敵のメモリを確定でドロップさせることができます。 |
Q.ボスの敵情報で、ドロップアイテムとして強そうな武器が表示されるのですが、ドロップしません | 「バーンサーベル」などの強力なドロップ武器が出現する確率は難易度リアリティかつ「お宝」のメモリを装備していても、それほど高くはありません 「ドロップすればいいな」という感じに思っておくのが良いでしょう 例外として最後のダンジョンのクリア報酬「秘技:勝利宣言」を使用することでそれらの武器アイテムのドロップを確定にすることもできます(難易度ノーマル以上でプレイ時) |
Q.「デザイン」アイテムがある場所を教えてください | アリス 基本「アリスの部屋」 1「オドゥラーヌの国 北側の建物」 2「スノーリアスギルド お店の隣の壁」 3「魔女の街 高速で移動している」 4「ストーリーボスのダンジョン 2回目以降(ボスシンボルの後ろ)」 キャロライン 基本「キャロラインが仲間になった場所のすぐ近く」 1「コールの街 入って右側の建物の壁」 2「エンディング後 村の宿屋で操作キャラクターをキャロラインにしてテーブルの上のキラキラを調べる」 シンデレラ 切り替え「ダラックの街 (ドロシーのイベント後)」 クリム 切り替え「メリーさんの館 入口」 プルチネラ 切り替え「ストーリーで『マッドサーカス』のダンジョンを解放するイベントが発生した場所(オドゥラーヌの国の池のような場所の近く)※プルチネラ仲間後」 ルフォン※ルフォン仲間後に出現 基本「魔女の街 受付」 1「オカシな国 入って右奥のピンク色の建物の壁」 2「ピース・オズ ボスフロア」 |
Q.触れると即探索失敗の敵「カオスウォーカー」の攻略方法を教えてください | 基本的にカオスウォーカーが出現するダンジョンでは「ダッシュ」のアクションで避けたり、カオスウォーカーの動きを読んで慎重に移動しましょう これらのダンジョンは暗闇である場合も多いので細い道で不用意にダッシュしたりするのは危険です 細い道で鉢合わせした場合はツルハシで壁を掘るか、引き返して別のルートを探しましょう。 小さな部屋で壁側に追い詰められた場合は、カオスウォーカー自身の移動頻度が高くないのを利用して「カオスウォーカの移動が終わったらダッシュで後ろに回り込む」という風に動いてみましょう どうしようもない時は「暴走クリスタル」「ダンシングクリスタル」「ジャンピングクリスタル」などのアイテムやスキル「フロアジャンプ」を使えば危機を脱することができます 隠し要素として「お守りのクリスタル」を持っている時ならばカオスウォーカーに触れられても探索失敗にはなりません |
Q.ダンジョン解放実績を達成しているのに、該当するダンジョンが出現していない | 実績は全セーブデータ共通です 別のセーブデータでダンジョン解放実績を達成したが、プレイ中のセーブデータではダンジョン開放の条件を満たしていない場合があります |
Q.隠しボスはいますか? いるのなら出現方法を教えてください | 以下は通常にプレイしているだけでは出会わない可能性があるボスの情報です 討伐ダンジョンなど 「かかってこい!クリスタル」などを使用して強襲エネミーを呼び出すと「フロアイドス」が出現するダンジョンがあります。 このフロアイドスは3種のタイプがあり、それぞれ「打」「斬」「魔」に特化した戦い方をしてきます これらのボスから手に入るメモリは非常に強力です 「ピース・オズ」 ダンジョンフロアで「かかってこい!クリスタル」などを使用して強襲エネミーを出現させる、または翼の生えた敵シンボル撃破時に20%ほどの確率でBGMが変わって強襲エネミーが出現する。 その強襲エネミーはこのダンジョンでしか登場しない。 「遥か彼方の魔王城」 2回目の挑戦以降、難易度リアリティでボスフロアまで行くと、奥に進めるようになっている 1回の挑戦で挑めるのは通常ボスか隠しボスの内、1体のみ 「メリーさんの館」 ダンジョン入口で手に入る「人形」を持ち物に入れた状態でボスを撃破すると、隠しボスが出現します 耐久していればボスが自滅しますが、撃破はそう簡単にはいきません 「怪奇空間」 ダンジョン内に出現する特殊なシンボルからランダムにエンカウントするボスを全種撃破することでボスフロアの奥へ行けるようになり、隠しボスと戦うことができます ※条件の達成状況はダンジョンを出ても持ち越されます 1回の挑戦で挑めるのは通常ボスか隠しボスの内、1体のみ |