メリーさんの館 配布&攻略情報ページ

本ゲームの配布は終了しました





※今後のアップデートやバグ修正の予定はありません

基本情報

基本情報を確認

このゲームにはプレイヤーを驚かせる要素、一部、残酷な描写を含みます。
心臓の弱い方やホラー演出が苦手な方はプレイをお控え下さい。
当ゲームに登場する 人物、場所、出来事等は全てフィクションです。
作品に登場する地名・個人名・団体名などはすべて架空のもので現実に存在するものとは一切関係がございません。

配布しているデータは、原則「ゲームとしてプレイする」以外の用途で使用することはできません。
二次配布やデータの抜き出し、解析などはおやめください。

制作ソフト:RPGツクールMV
クレジット:当ページ内に別途表記
クレジットはゲーム中のエンドロール、配布データ内のテキストファイル内にも表記しています。

ジャンル:RPG/コマンドバトル/謎解き/ホラー

プレイ時間の目安
テキストの読み飛ばしや攻略方法を確認行わなかった場合の攻略時間の目安です。
通常エンディングまで:15時間
真・エンディングまで:20時間


難易度について
「隠しキャラクター」を無視してストーリーボスに強力なアイテムを使って攻略すれば難易度自体はかなり低いです。手ごたえのあるアソビ(戦闘)を楽しみたい場合は隠しキャラクターを攻略したり「ココロ(アイテム)」や「行動(スキル)」自身のステータスを強化するためのアイテム「断片」を縛ってみてもいいかもしれません。
謎解きとアイテムと行動を使用したコマンドバトルがメインとなりますのでじっくりと考えながらプレイすることができます。
攻略に詰まった際は、こちらのページで攻略情報も掲載しているのでそちらもご覧ください。


エンディングの数
「通常エンディング」と「真・エンディング」の2種です。
真・エンディングに到達するには必ず通常エンディングを迎える必要があります。


動作環境
Windows10(動作確認済み)
その他対応している環境は以下のページをご覧ください
https://tkool.jp/support/os.html
(ツクールweb 動作OS対応表ページへのリンクです)


免責事項:当ゲームのプレイ、ダウンロードの際に発生したトラブルについて本ゲームの制作者は責任を負いかねます。また、個人で制作したものであること、無償で配布するものであり、クオリティについては保証しかねます。
また、誤字脱字、誤植等も多いかと思いますがご容赦ください。

スクリーンショット
更新情報


アイテムを入手できなかった不具合や不具合の補填は「7階」の南東(右下)のシンボルに触れることで受け取ることができます

2022年3月22日Ver.1.0.3 特定の条件で「境地のココロ」が入手できない不具合の修正
一定の確率かつ特定の操作をした場合に2階のストーリーボスの装備が入手できない不具合の修正



2022年3月22日Ver.1.0.2 条件を満たしているのに特定の隠しキャラクターに挑めない(4階「大部屋」の本を調べられない)不具合の修正


2022年3月15日 Ver.1.0.1テキストの誤表記の修正 6階 中盤イベントのボスに挑む際に特定の操作をすると、別のボスと戦えてしまう不具合の修正


2022年3月13日 Ver.1.0.0 配布開始

バージョンアップ時のデータの引継ぎ方法

プレイ中のゲームフォルダ内にある「www」というフォルダの中にある「seve」フォルダを、バージョンアップ後のゲームフォルダ内にある「www」の中にコピー、または移動していただくことでゲームデータの引継ぎができます。

クレジット



クレジットはゲーム中のエンドロール、配布データ内のテキストファイル内にも表記しています。音源、サービス、ソフトウェア、プラグイン提供者様に深く感謝いたします。

メリーさんの館

制作者 七三ゆき https://nanamiyuki.com/

制作ツール RPGツクールMV

敬称略

音源

ガレトコ
https://garetoco.com/

M-ART
https://mart.kitunebi.com/music_act.html

無料効果音で遊ぼう
https://taira-komori.jpn.org/

DOVA-SYNDROME
https://dova-s.jp/

プラグイン

Keke_KageMaster
ケケーラボ http://kekeelabo.com/

AdditionalDescription
ScrollForceCenter
CounterExtend
SideEffectSkill
SubstituteExtend
SceneGlossary
トリアコンタン https://twitter.com/triacontane

NoRejenerateAtMap
さすらいのトム https://twitter.com/knt1951

StopSelfMovementWithPlayer
神無月サスケ https://twitter.com/ktakaki00

ExcludeStatus
奏ねこま https://twitter.com/koma_neko

FTKR_ExBattleCommand
フトコロ(https://github.com/futokoro/RPGMaker/blob/master/FTKR_ExBattleCommand.ja.md)

TYA_EnemyHPGauge
三軒茶屋(仮) http://tyamvplugin.blog.shinobi.jp/

GALV_MessageSoundEffects
Galv https://galvs-scripts.com/

UTA_MessageSkip
うたかたの夢跡 https://www.utakata-no-yume.net/

setItemMax
村人A https://twitter.com/rpgmaker_villaA

テストプレイヤー

坂津眞矢子
@sakathumayako

プラ
@purakavi

攻略情報(ネタバレを含む)

以下は本ゲームの攻略情報です。
ネタバレを多数含みますのでゲームを進行させつつ、攻略に詰まってしまった時に読むことを推奨します。

隠しキャラがいる場所はそれぞれの階層の「ボス・隠しキャラ攻略」に記載しています。
隠しボスについては「真・エンディングまで」の見出しの「隠しボスの場所と攻略法」を参照

ゲームの基本情報

本ゲームは、館内を探索し「アソビ(戦闘)」で使用できる「ココロ」や「行動(スキル)」を集めつつ、主人公「頼城愛理(よりしろ えり)」となって館の謎を解くことを目的としたゲームです。

探索(マップ上のオブジェクトなどを調べる)ことによって、強力なアイテム「ココロ」や強力な行動(スキル)や装備を入手できる「隠しキャラクター」に出会うことができます。

「ココロ」を収集することが、本ゲームの攻略において最も重要な要素になります。
隠しキャラクターは必ず倒す必要はありませんが、隠しキャラクターから得られる行動や装備によって、攻略の幅が広がってきます。高難易度の戦闘を楽しみたい場合や行動や装備を集めたい場合は積極的に攻略すると良いでしょう。

ココロ・行動・装備一覧

あわせて読みたい
メリーさんの館 アイテム 行動 装備 データベース [toc] 【ココロ】 ココロは一部の特殊なものを除いて、全て探索で入手できる機会がある(個数制限あり)ドロップでは入手できないココロも「ココロ交換機」「僥倖のココロ...

1階 攻略

簡易チャート

開く

  1. プロローグを進める

  2. アソビのチュートリアルを終わらせる

  3. 「わくわくルーム」のボスの攻略まで進める(ここまではほとんど一本道)

  4. 1階エントランス東の「資料室」の張り紙を調べることで資料室に入れるようになる

  5. 「資料室」にて愛理の最大精神力と思考力をアップさせる「精神の断片」と「思考の断片」の回収を推奨
    必要であれば、マップ真ん中あたりの本棚を調べて【特殊行動】「準備運動」を入手しておく。

  6. 資料室の奥(東の方)の本棚を調べることで「1F 階段前」にボスが出現
  7. ボスに勝利することで2階に行けるようになります(1階攻略終了)

ボス・隠しキャラ攻略

開く

  1. ブリキナイト
    精神力:52
    注意すべき行動:刃を激しく振り回す
    有効な手段:-
    ボス戦のチュートリアル的な相手。
    【騎士道精神】で耐久しながら、一定の周期で【刃を激しく振り回す】による強力な攻撃を行ってくる。基本的にはココロやパンチなどで精神力を削って必要に応じて勇気を出すやすらぎのココロを使っていれば負けない。

    勝利すると、3ターンの間継続回復と回復効果アップの効果を得られる【騎士道精神】と優秀な防具「ブリキシールド」をゲットできる。1階攻略に大いに役立つので、すぐに装備しておくことを推奨。


  2. ヌイ&ルミ
    精神力 ヌイ:32 ルミ:40
    注意すべき行動:-
    有効な手段:-
    2体を相手にするので手数こそは多いが基本的な攻撃しか行ってこないので、防御力を上げていればそれほどの強敵ではない。
    「勇気のココロ(大)」を持っているのなら、それを使ってどちらか片方をすぐに倒してしまうといい。
    勝利することで有用な特殊行動【負けられない理由】を習得。

  3. グミィ
    精神力:95※
    注意すべき行動:正拳突き
    有効な手段:【防御重視の装備】マシンガントーク・ミラクルマジック
    1階のボス。
    攻撃力が高く「ブリキシールド」を装備していても貫通してダメージを与えてくる。
    正拳突きを使用する前のターンには必ず「気合い溜め」を使ってくるので、気合い溜めを見た次のターンは防御しておくことを推奨。
    一度精神力をゼロにすることで全回復するので、精神力は実質200近くある。
    1Fの隠しキャラクターから得られる行動を持っていると、ココロを温存して2階へ行ける。
    勝利することで、防御状態になりながら思考力を回復できる「気合い溜め」を入手できる。

    武器の「ハカイの拳」は防御状態を使用しない戦い方をするのであれば優秀な武器。



    以下、隠しキャラクター

  4. モルモ
    精神力:55
    注意すべき行動:-
    有効な手段:範囲攻撃(熱血のココロなど)
    出現場所:わくわくルーム北の方から行ける隠し通路の先
    隠しキャラクターのチュートリアル的な相手。
    分身の精神力は「6」
    熱血のココロ(中)があれば分身をワンパン可能。
    分身を1体1体相手にしていると負ける可能性もあるので、広範囲攻撃でさっさと倒してしまうのがおすすめ。本体だけになってしまえば怖いことは無い。

    勝利することで攻撃行動「マシンガントーク」と装備「魔界のメイド服」を入手可能。
    マシンガントークは序盤ではかなり強力な攻撃行動で「魔界のメイド服」は回避性能が高い優秀な防具。

  5. アリス
    精神力:101
    注意すべき行動:ミラクルマジック
    有効な手段:【防御重視の装備】
    出現場所:資料室の奥(西の方)
    序盤で挑む場合は強力な相手。
    行動パターンはランダムでや使用行動の「ミラクルマジック」もダメージのムラが非常に大きいため、若干運要素が絡んでくる。
    連続で物理ダメージを与える【楽しい踊り】対策の為、防御力が高めの装備を推奨。

    勝利することで攻撃行動「ミラクルマジック」装備「キセキのリボン」を入手可能。
    「ミラクルマジック」を持っていることで2階の攻略が楽になり「キセキのリボン」は希少なクリティカル率を上げてくれる装備。ミラクルマジックのクリティカル率も上げてくれる。

    行動、装備共に有用なので、可能であれば早いうちに倒しておきたい。

2階 攻略

簡易チャート

開く

  1. 必要に応じて、各部屋を周ってココロや断片などのアイテムを集める
    アソビ教室の右端にいるぬいぐるみの話を聞くと装備「勤勉メガネ」がもらえる。
    調理質に「精神の断片」物置部屋に「思考の断片」が1つずつあるので回収しておくことを推奨。

  2. ホールの中心辺りの「ジョウカー」に話しかけることでアソビになる。
    ジョウカーに勝利することで「ダンスホール」に入れるようになる。

  3. ダンスホールに入り連戦イベントをこなす。
    ダンスホール内には範囲攻撃できる「熱血のココロ(大)」や「轟くココロ」が入手可能なので、必要に応じてそれらを使って攻略する。

  4. モノたちを一通り倒したら部隊の上にいるピエロに話しかけることで、ボスの「レイジィ」とのアソビが始まる。

  5. レイジィに勝利することで2Fクリアとなる
    ダンスホール東の「思考の断片」を回収し、その先にいるジョウカーに話しかけることで3階へ行けるようになる

ボス・隠しキャラ攻略

開く

  1. ジョウカー
    精神力:100
    注意すべき行動:連続体当たり
    有効な手段:マシンガントーク
    2階のフロアマスターを名乗るモノ。
    行動はシンプルなものだが攻撃力、防御力、素早さがかなり高い。
    精神力を30%まで削ると3ターンの間ジョウカー自身の攻撃力を大幅に上昇させる「トリガー行動」が発動。
    攻撃力が元に戻るまでは「負けられない理由」などを使用して耐久することを推奨。
    攻撃力が高く、持久戦は難しいので、強力なココロを使ってさっさと倒してしまってもいい。


  2. レイジィ
    精神力:141
    注意すべき行動:狂ったアソビ、刃を激しく振り回す
    有効な手段:【精神力重視の装備】
    高い攻撃力で、防御力を上げてもダメージを軽減できない「斬撃ダメージ」をメインに使用してくる。
    攻撃行動「狂ったアソビ」の効果によって自ら継続ダメージを受ける状態になっていることも多いので、ひたすら耐久して相手の自滅を待つというのもあり。
    攻撃を外すことも多いものの、その攻撃力は脅威なのでサポート系のココロを使うことも視野に入れたい。

    勝利することで入手できる装備「狂気の思想」は攻撃力を伸ばしてくれるが、自身が毎ターン継続ダメージを負うことになる為、注意したい。


    以下、隠しキャラクター

  3. モチフニャ
    精神力:5
    注意すべき行動:-
    有効な手段:-
    出現場所:アソビ教室
    雑魚。
    倒すと「勇気のココロ(大)」を貰える。
    勇気のココロが欲しくなったら倒しまくろう。

    初回撃破時のみ特殊行動「自爆」と装備「どうせぼくなんて…」を習得可能。
    自爆はアソビ中に即ゲームオーバーになるという「リトライ用」の行動。
    あると後々便利かもしれない。

    装備「どうせぼくなんて…」はステータスを大きく上げるが、受けるダメージが1.5倍になってしまうデメリット効果が痛いが使い方次第で有用な装備になる。




  4. モチフニャ
    精神力:520
    注意すべき行動:モチモチラッシュ、勇猛なココロ
    有効な手段:【攻撃力と防御力を重視した装備】物理攻撃(特にモチモチラッシュ)
    出現場所:アソビ教室(モチフニャを何度か撃破した後)
    防御力の重要さを教えてくれる相手。
    アソビ開始後、即必殺技の「モチモチラッシュ」を打ち込んでくるが、この行動は自身の防御力が「10」以上あれば完全に無力化が可能

    相手の精神力を70%まで削ると、愛理が「モチモチラッシュ」を習得する。
    モチフニャのの防御力は皆無なので、この行動を使用すれば大ダメージを与えることができる。

    「勇気のココロ(大)」や「勇猛なココロ」などで精神力を削りつつ、モチモチラッシュを習得したら、それをメインのダメージソースにして精神力を削っていけばいい。
    ジョウカー戦の前からでも十分に勝利できる可能性のある相手。

    勝利することで防具の「マッスルボディ」を入手可能。
    「どうせぼくなんて…」と組み合わせれば最大精神力が130もアップするが、デメリット効果により受けるダメージも跳ね上がる。
    使いにくい防具ではあるが「みなぎるココロ」と組み合わせれば大きなダメージを期待できる。

  5. はにいちろう
    精神力:101
    注意すべき行動:石頭
    有効な手段:【防御重視の装備】勇気のココロ(大)
    出現場所:物置部屋
    2回行動と高い防御力に悩まされる相手。
    相手のみの特権で「石頭」は必ず先制で使用してくる。
    行動パターンもランダムだが、防御力を上げてしっかり回復していれば勝機はある。

    勝利することで防御しながら物理攻撃ができる「石頭」を習得可能。
    また、装備の「太古の勾玉」も希少な「固定ダメージ」を軽減する手段として使い道がある。
    さらに、勝利することで「思考の断片」を入手することができるようになるので、倒せるなら倒しておいた方がいい。

  6. プルチネラ
    精神力:650
    注意すべき行動:ブレードジャグリング
    有効な手段:【精神力重視の装備】広範囲攻撃
    出現場所:ダンスホール
    ダンスホールにいる全然隠れていない隠しキャラクター。興味本位で挑むと返り討ちに遭う可能性が高いので挑戦する前にはセーブを忘れずに。

    初手と一定ターンおきに使用する「ブレードジャグリング」は斬撃ダメージを4連続で浴びせるかなり強力な行動。
    一定ターン以外にも、後半のトリガー行動でも使用してくるので精神力は高い状態を保っておきたい。
    アソビ中に現れる分身の精神力は「55」
    分身の個々の攻撃力は高くないが、放置するとこちらのダメージが蓄積するので広範囲攻撃を使用して本体ともどもダメージを与えて倒すのがいい。

    自身を【狂気状態】にする行動を多用するのでストーリーボスの「レイジィ」と同じく、ひたすら耐久して相手が自滅するのを待つという戦い方も可能。

    勝利することで攻撃行動「ブレードジャグリング」と装備「道化の思想」を入手可能。
    ブレードジャグリングはどんな相手に対してもダメージが通る攻撃手段として使用できる、2階クリア時からすればバランスブレイカーほどの性能で「道化の思想」デメリットも大きいが、攻撃力と回避率を大きく上げてくれるため【回避重視】の装備を組む際に使用の機会がある。

3階 攻略

簡易チャート

開く

  1. イベントを進行させて「STRANGE GAME」に挑戦できるようにする

  2. 3F通路の西の「物置部屋」で「思考の断片」を入手しておくことを推奨。
    「STRANGE GAME」に備えて、必要に応じて1Fや2Fを探索してココロや隠しキャラクターに勝利しておく。
    1Fの隠しキャラクターから習得できる「マシンガントーク」「ミラクルマジック」は準備しておきたい。

  3. 準備ができたら3F客室広間で「STRANGE GAME」に参加
    任意の順番で参加者とコワす
    以下、参加者の場所と特徴

    1の部屋:ツネ
    手数が多め、受けるダメージも多くなるので精神力が多くなる装備がおすすめ


    3の部屋:てるる
    回避率がかなり高いので固定ダメージを使ってダメージを当たることを推奨。
    耐久力と攻撃力はそれほど高くない。
    勝利すると特殊行動「軽やかスタンス」を入手可能。回避力を大幅に上げることができる対物理攻撃向きの強力な行動。


    6の部屋:パンディ
    攻撃力が高め。初手で攻撃力を大きくアップさせるので、攻撃力アップが切れるまでは防御重視の立ち回りをするといい。


    10の部屋:バルボッサ
    こちらに「このターン行動不能」を付与する「脅迫ボイス」という行動を多用してくる。
    「6の部屋」にある本棚を調べることで入手できる「びっくりガード」を装備することで、行動不能を無効化できる。
    勝利することで攻撃行動の「脅迫ボイス」を入手可能。


    廊下(南東):アルミタル
    一般のモノのグラフックに紛れている。

    精神力攻撃力は高水準で、防御力はかなり高い。
    攻撃手段も物理と固定を揃えており、強力なココロを使用してさっさと倒してしまいたい。
    勝利することで、有用な攻撃行動である「ハジケる鼓動」を習得できる。


    廊下(北西):クマビート
    上記の参加者を全て倒した後に出現。
    攻撃方法は物理攻撃のみだが自身の素早さを大幅アップさせて、先制攻撃を狙ってくる。
    防御力をしっかり強化していれば、強敵ではない。
    勝利することで攻撃行動「正拳突き」を入手可能。威力の高くなった「パンチ」であり、特筆すべきことは無い。




    クマビートに勝利することで、ストーリーが進行する。
    「客室広間」とそこからつながる部屋では以下のアイテムが入手可能。

    客室広間
    真ん中あたりの絵画の下:「思考の断片」
    3の部屋の前の花瓶:武器「造花」

    2の部屋:「精神の断片」
    3の部屋:特殊行動「ネガティブワード」
    6の部屋:装備「びっくりガード」
    9の部屋:「精神の断片」

    上記アイテムはSTRANGE GAMEのイベント終了後も回収可能。

  4. 客室広間真ん中あたりにいる「ジョウカー」とのアソビに勝利する。

  5. ジョウカーに勝利後「アンビジョン」とのアソビに勝利する。
    イベントを進めることで3階クリアとなり4階へ行けるようになる。

ボス・隠しキャラ攻略

開く

  1. ジョウカー
    精神力:301
    注意すべき行動:ドレインスクリーム
    有効な手段:【精神力重視の装備】大ダメージを与えられるココロ
    前半戦は2Fで遊んだ際のジョウカーと同じなので割愛。
    変身後は攻撃力と防御力はダウンしており、物理攻撃が通りやすくなっているが「斬撃ダメージ」や「固定ダメージ」を多用するため、ダメージを軽減するのが難しくなっている。
    「気合い溜め」の後に必ず繰り出してくる「ドレインスクリーム」はこちらの精神力を奪って回復されるため、ダメージを減らすためと相手の回復量減らすために、確実に防御しておきたい。

    勝利すると攻撃行動「ドレインスクリーム」装備「ジョウカーマント」を入手可能。
    ドレインスクリームは範囲攻撃と回復を兼ねた、この先ずっと使える攻撃行動。
    ジョウカーマントはデメリットなしで素早さを大きく上昇させる装備。


  2. アンビジョン
    精神力:150+280
    注意すべき行動:ストレンジマインド、攻撃力上昇時の物理攻撃
    有効な手段:【精神力重視の装備】
    防御力はそれなりに高いので、固定ダメージを使用して精神力を削っていきたい。

    トリガー行動によって呼び出される「狂気の幻影」の精神力は「35」
    ジョウカーから習得した「ドレインスクリーム」を使用すれば致命傷を与えることができるのでそれほど対策は難しくない。

    ボス変身後は強力な「ストレンジマインド」という攻撃を使用してくる。
    30の固定ダメージをこちらに与えて、さらに自分の攻撃力を大幅に上昇させて、強力な物理攻撃につなげてくる。
    集めたココロと行動をフルに使って挑もう。

    勝利することで攻撃行動「ストレンジマインド」と装備「ストレンジビジョン」を入手可能。
    「ストレンジビジョン」は自身のSPが増えなくなるが、ステータスを大幅に強化してくれる。
    SPを使用しない立ち回りをするのなら非常に強力な装備となる。

    以下、隠しキャラクター


  3. サファイア
    精神力:180
    注意すべき行動:-
    有効な手段:固定ダメージ
    出現場所:物置部屋
    物置部屋にある宝石を調べるとアソビになる。
    防御力と精神力が高いが、攻撃力は低く素早さも最低値。
    同時に現れる「ジェムスティンガー」「ジェムヒーラー」の精神力は「100」
    味方への回復行動を使用する「ジェムヒーラー」をすぐに倒さないとジリ貧になる可能性が高い。次いで攻撃力高い「ジェムスティンガー」を撃破すれば、ほぼ勝ちも同然になる。

    勝利することで特殊行動「蒼の沈静」装備「本物ジュエル」を入手可能。
    蒼の沈静は思考力を回復できる行動で、本物ジュエルは防御力を強化してくれる当たり障りのないアクセサリー。
    このキャラクターの撃破がとある隠しキャラクターに挑戦するための条件になっている。



  4. フランチェスカ
    精神力:174
    注意すべき行動:ギフテッドマインド
    有効な手段:【攻撃力重視の装備】
    出現場所:客室 5
    ギフテッドマインドという行動を使用して継続回復状態になっていることが多い。
    さらに、防御行動を取ることもある為、相手の精神力を大きく削る行動がないとジリ貧になりがち。
    強力なココロを使用して一気に倒してしまうか、【ブレードジャグリング】や攻撃力上昇時の【モチモチラッシュ】などを使って大ダメージを狙いたい。

    勝利すると特殊行動「ギフテッドマインド」と装備「天才的思想」
    天才的思想は最大精神力を減らして最大思考力を大幅に増やすピーキーな性能「解放のココロ」と非常に相性がいい。
    「ギフテッドマインド」は防御状態になりながら自身に【冷静】と【集中】を付与する使いやすい行動。

4階 攻略

簡易チャート

開く

  1. 通路に面している扉から「寂れた部屋」に入り「精神の断片」を回収しておく

  2. セーブなどの準備が終わったら通路を東に進んでいく

  3. 広間の謎を解いて先に進む
    この部屋のソファの後ろ辺りに「思考の断片」があるので回収しておく。
    鍵の在処(反転しています):鉄格子のすぐ近くにある時計が乗っている机を数回調べることで手に入る
  4. 図書室では近道する方法もあるが、遠回りしていく方がココロやアイテムの入手機会がある為無難。
    以下反転
    本棚には無数の「トラップペーパー」が潜んでいるが中には「絶対的なココロ」「改心のココロ」などの強力なココロがある。
    また、北の方の本棚の中には「現実逃避」という特殊行動を覚えることができる本が隠されている。


  5. 図書広間で???と鬼ごっこをする
    鬼ごっこで逃げ切ったら、次の部屋に進む。
    現段階では北の方にある扉の先には入れない。
    西の方にある本棚を調べると、とある隠しキャラクターへの道が開かれる。

  6. 大部屋で次のエリアに進むための鍵を探す。
    鍵を使って扉を開いて先に進む

    ピアノがあるところに「思考の断片」があるので回収しておく。
    以下反転
    鍵は部屋の北西のモノが持っている可能性が高い(ランダムで移動する)

  7. 大廊下を西側に進むと中ボスが待ち構えている。
    中ボスを撃破してつぎの部屋に進む。

  8. フロアマスターを倒すことで4階クリアとなり5階へ行けるようにある。
    階段前の部屋で南の方を調べるとショートカットが開通する。

ボス・隠しキャラ攻略

開く

  1. メリー・ドール(エンカウント)
    精神力:205
    注意すべき行動:狂気の沙汰
    有効な手段:【回避重視の装備】軽やかスタンス
    逃走可能。勝利すると特殊なココロをドロップすることがあるがココロはマップ上で何度も手に入るものなのでわざわざ倒す必要はない。
    「鬼ごっこ」中にエンカウントした場合のみ逃げることはできない。

    「振りかぶる」を使用した次のターンに確実にこちらに特大の斬撃ダメージを与える「狂気の沙汰」を使用してくる。
    攻撃力は非常に高いが結構な確率で攻撃を外す。
    相手の命中率を下げたり、こちらの回避率を上げれば完封できる。

    エンカウントして逃げることでマップを戻されることが面倒なら、こまめにセーブしてリセット&ロードするのもいいかもしれない。


  2. クロデンワ
    精神力:255
    注意すべき行動:限界突破
    有効な手段:固定ダメージ
    防御力が高く、打撃系のダメージはほぼ通らない(斬撃ダメージは効く)
    多才な行動でこちらを翻弄してくる。個々の行動のダメージはそれほどでもないが「限界突破」を使用した以後2ターンは1ターン中に2回行動してくるので警戒しておきたい。

    精神力が減ると「大笑い」で自身の精神力を回復しようとしてくるので、すぐにとどめを刺したほうがいい。
    勝利すると特殊行動「デスコール」と武器「漆黒の受話器」を入手可能。
    デスコールは5ターンの間相手全体の素早さと防御力を半減させるので、防御力の高い相手に無理矢理物理攻撃を通したいときなどには使う機会があるかもしれない。
    「漆黒の受話器」は当たり障りのないステータスアップ装備。デメリット効果も無く、使いやすい。


  3. メリードール(ボス)
    精神力:420+250
    注意すべき行動:狂気の沙汰
    有効な手段:物理攻撃
    エンカウントで出会った時よりも攻撃力と防御力が激減している。
    「狂気の沙汰」は以前強力だが、ココロを持ったことにより大きな反動ダメージを受けるようになっているので、耐久しているだけでも相手の精神力が減っていく。

    後半はほとんどイベント戦。攻撃力は皆無になり防御力も低いままなので物理攻撃が非常に有効。

    勝利すると攻撃行動「狂気の沙汰」と武器「メリーのノコギリ」が入手可能。
    どちらも攻撃に特化したピーキーな性能だが、使いこなせば相手に大ダメージを与えることができるかもしれない。






    以下、隠しキャラクター


  4. 魔夜
    精神力:420
    注意すべき行動:反撃
    有効な手段:勇猛なココロ
    出現場所:暗闇の通路の南の方の隠し通路の先
    固定ダメージと物理ダメージに15%の確率で反撃する(ダメージが無効化される)という強力なパッシブ効果を持っており、見かけ以上にタフ。

    物理・固定2種の攻撃方法を使いこなし、物理攻撃を完全に無力化する行動も使用してくるので長期戦になりやすい。
    「確定ダメージ」の特性を持つココロを使用すれば反撃されずに確実にダメージを与えることができるので、苦戦してるのなら「絶対的なココロ」「みなぎるココロ」などのレアなココロを使うのもいいかもしれない。

    勝利すると特殊行動「アヤカシダマシー」と装備「ヨウカイマインド」を入手可能。
    アヤカシダマシーは3ターンの間、操作不能になるが、被ダメージを半減した状態になり、たまに反撃を行い、さらにSPが溜まりやすい状態になるという効果。
    ヨウカイマインドはステータスを下げてしまうがSPが溜まりやすくなるという効果。
    どちらもSPを多用する戦法を使用するのであれば採用の候補に入る。


  5. クリム
    精神力:125+260
    注意すべき行動:刃を激しく振り回す
    有効な手段:【精神力重視の装備】物理攻撃
    出現場所:「大部屋」東の方にある本を調べる(「アリス」撃破後でないとイベントが発生しない)
    前半戦は特筆すべきこともないが後半戦からは斬撃攻撃を多用してくるようになり、50%の確率で1ターンに2回行動を行う。
    「キョウキの波動」や「狼化状態」で攻撃力が上がっている状態で「刃を激しく振り回す」を繰り出されると非常に強力。

    前半後半ともども、防御力が非常に低いので物理攻撃メインで攻めたい。
    勝利すると攻撃行動「狼パンチ」と装備「赤ずきん」を入手可能。
    狼パンチを使用すると4ターンの間【狼化状態】になり攻撃力が上昇し精神力が継続回復するようになる。さらに物理攻撃に対して30%の確率で反撃を行えるようになる。
    「赤ずきん」は防御力と攻撃力を上げつつ、稀に相手に対して「狼パンチ」で反撃を行えるようになる。
    どちらも、攻撃力重視の装備で真価を発揮する。


5階 攻略

簡易チャート

開く

  1. 5F入口の「ブリキレッド」を倒してジオラマエリアに入れるようにする。

  2. ジオラマエリアを自由に探索する。
    マップ真ん中あたりの小屋を調べると、そこを拠点として使えるようになる(フロア移動も解放)

    以下「断片」がある場所
    ジオラマエリアマップ北西:精神の断片
    廃墟城北西:精神の断片
    謎の研究所:精神の断片
    退廃エリア奥:思考の断片
    ブリキ城北西※:思考の断片
    ※ブリキ城はストーリーを進めないと入れない

  3. ジオラマエリア南東の「退廃エリア」で「キエタデータ」に勝利する(スキップしてもストーリーは進み、任意のタイミングでアソビを挑むことが可能)
    キエタデータに勝利することで隠しボスへ挑むことができるようになる


    隠しボスは本来通常エンディングを迎えた後に戦うことを想定しているので、現時点で挑むとかなりの強敵。ストーリー攻略中に見かけた場合は無理に攻略せず、とりあえず出現場所だけ覚えておけば問題ありません。
    もちろん、早期に勝利することで強力な行動が早いうちから使えるようになるという特典はあるので、試行錯誤して挑戦してみるのもいいかもしれません。
    (隠しボスについては後に攻略情報をまとめています)

  4. ジオラマエリア西の「廃墟城」で「ビックリバー」に勝利することでジオラマエリア北東の「ブリキ城」に入ることができるようになる。
    ビッグリバーに勝利後、再び話しかけると「勇気のココロ」を上級のものと交換してくれるようになる。「勇猛なココロ」を量産しておくと以降の攻略が楽になる。

  5. ブリキ城のボスを倒すとジオラマエリア西の「ロボット城」に行けるようになる

  6. ロボット上の奥に進み、フロアマスターに勝利することでジオラマエリア北の扉が開かれて、6階へ行けるようになる。

「3」の手順は省いても問題ありませんが、さきに開放しておくと後々探索が楽になります。

ボス・隠しキャラ攻略

開く

  1. キエタデータ
    精神力:320
    注意すべき行動:限界突破
    有効な手段:【精神力重視の装備】固定ダメージ
    カラダを持っていないため、物理攻撃が効かない。
    30%の確率で2回行動してくる上に「限界突破」の効果も付与されている状態だと、1ターン中に最大3回行動してくる可能性がある。

    勝利することで攻撃行動「ブレインハック」と装備「バグデータ」を入手可能。
    ブレインハックは本ゲーム最高峰のデバフ効果を持つ行動。
    バグデータはステータスをかなり底上げしくれるが、自身への回復効果を無効にしてしまうデメリットがある。
    継続回復だけで精神力の回復が間に合うのならばこれを装備してもいいかもしれない。


  2. ビックリバー
    精神力:130
    注意すべき行動:ドレインスクリーム
    有効な手段:【精神力重視の装備】固定ダメージ
    2回行動。多才な行動とランダムな行動パターンで動きが読みにくい。
    防御力が高く、物理攻撃はほぼ通らない。
    防御力が「10」以上あれば物理攻撃は大分受けきれるようになる。
    苦戦するようなら強力なココロを使ってしまっても問題ない。
    「気合い溜め」を使用した次のターンは「ドレインスクリーム」を2連続で使ってくる。
    気合い溜めの次のターンは防御に徹するか「戦慄のココロ」を使用して相手の行動をスキップするといい。

    勝利することで武器として「宝箱」を入手できる。
    素早さが少し下がるがステータスを満遍なく上げてくれる優秀な武器。


  3. ブリキ将軍
    精神力:450
    注意すべき行動:強斬りつけ
    有効な手段:【精神力重視の装備】
    アソビ開始時、仲間を呼び出す。自身の精神力が40%以下になると行動パターンが変化。
    高い攻撃力から「強斬りつけ」を多用してくるようになる。
    こちらの味方の攻撃力が高く、愛理は防御しているだけで勝つこともできなくない。

    勝利すると特殊行動「おアソビタクティクス」と装備「ブリキメイル」を入手可能。
    おアソビタクティクスはこのターンの行動を放棄し、次のターンの行動回数を+1する効果。
    ブリキメイルは素早さと最大思考力を犠牲にして、自身の耐久力を上げる効果を持っており、素早さを捨ててココロをメインにした戦法を使う場合は非常に強力。


  4. シンカイザー
    精神力:320+420
    注意すべき行動:連続斬り
    有効な手段:【精神力重視の装備】
    使用するほとんどの行動がこちらに斬撃ダメージを与えてくる効果なので精神力は高めを保っておくことを推奨。防御力が高く、物理攻撃を通すのは難しい。
    こちらの味方の攻撃力の高さもあって第一形態を倒すことは難しくない。
    第二形態後半からは次の行動を確定でクリティカルにする「ロックオン」や自身の行動回数をアップさせる「限界突破」を使用してくるため、こちらの被ダメージが一気に増える。
    「ロックオン」を使用してきた次のターンは確実に防御しておきたい。また「空虚なココロ」や「威風堂々のココロ」などを使用して、完全に無効化してしまうのもいい。

    勝利すると特殊行動「鋼の魂」と装備「鋼の意思」を入手できる。
    どちらも相手の行動を耐久するのに適した能力。



    以下、隠しキャラクター


  5. ルフォン
    精神力:300+520
    注意すべき行動:アヤツリバインド
    有効な手段:勇猛なココロ
    出現場所:ジオラマエリア北西の魔法陣から行ける城の中
    高水準なステータスと多彩な攻撃方法を持つ強敵。
    代名詞ともいえる「アヤツリバインド」は愛理の攻撃力に応じで与えるダメージが増えるという特性を持っているため、なるべく攻撃力を下げた装備で挑むのが好ましい。
    マインド「びっくりガード」を装備していれば、この行動はなんの脅威でもなくなる。
    召喚される「アヤツリブレード」の精神力は「70」
    「轟くココロ」を使ってルフォンにダメージを与えつつ退けるのがおすすめ。

    勝利すると攻撃行動「アヤツリバインド」と装備「魔女の思想」が入手可能。
    アヤツリバインドは使用するのに多くの思考力に加えてSPまで必要だが、攻撃力の高い相手に特攻ともいえるほど大きなダメージを与えられる。
    マインド「魔女の思想」は自身のステータスを大きく底上げしてくれるが「防御状態」になることができないというデメリットがあるが、防御を使用しない立ち回りをするのであれば最高クラスの性能。


  6. サイレントシューター
    精神力:250+405
    注意すべき行動:ロックオンからの狙撃
    有効な手段:【回避重視の装備】
    出現場所:ロボット城の北東
    変身前は少々タフな物理アタッカーだが、変身後は防御力が激減するかわりに攻撃性能が大幅に上昇している。
    物理ダメージを与える「狙撃」と固定ダメージを連続で与える「連射」を使用してくる。
    変身後に使用することがある「ロックオン」の後の行動は全てがクリティカルになる為、相手の攻撃に直撃すると3倍のダメージを受けることになる為対策必須。

    「狙撃」「ショットガン」ともども回避が可能であるため、回避重視の装備で挑めばかなり楽に攻略できる。

    勝利すると攻撃行動「限界突破」と装備「サイレント・ガン」を入手可能。
    限界突破は以後2ターンの間消費思考力を1.5倍にするが追加行動できるようになる。
    サイレント・ガンは攻撃力を微増させつつ、クリティカル率を上げてくれる。
    「モチモチラッシュ」「ハジケる鼓動」などの連撃系の攻撃行動を多用するのであれば、選ぶ価値はある。


  7. ???(謎の研究所に関連する隠しキャラ)
    精神力:250+250
    注意すべき行動:パワーワード、モチモチラッシュ
    有効な手段:自身を無敵状態にする効果
    出現場所:ジオラマエリア(謎の研究後のイベント後)
    勝利しても「実績」には載らない超隠しボス。
    アソビ開始から一定ターン後に精神力「150」の分身を2体呼び出してくる。
    本体の精神力を0にすると第二形態に以降。これまでに取り巻きを倒しておくことを推奨。

    第二形態は特殊能力によって攻撃力が跳ね上がっており、受けるダメージを半減する状態になっている。(確定ダメージは等倍で通る)
    ブレインハックを受けている状態やストレンジマインドの効果で攻撃力が上がっている状態で「パワーワード」や「モチモチラッシュ」をくらうと即死級のダメージを受けてしまう。
    「威風堂々のココロ」などで被ダメージを0にして「絶対的なココロ」や「みなぎるココロ」などを使用して確定ダメージを与えることで素早く倒してしまいたい。

    勝利すると特殊行動「強化パック インストール」と装備「イジゲンソフトウェア」を入手可能。
    強化パック インストールはアソビ中に自身の精神力の最大値を減らして任意の強力なバフ効果を得ることができる。

    イジゲンソフトウェアは完全に攻撃力を捨てて最大精神力と思考力を20%上げる非常に強力な効果を持つ。

  8. 未使用データ
    注意すべき行動:パワーワード、モチモチラッシュ
    有効な手段:思考力特化の装備で「解放のココロ」を使う
    出現場所:退廃エリア北東
    実体がないという設定の為、物理攻撃は無効。
    5ターン目以降、能力が大幅に上昇するので、それまでに倒してしまいたい。
    使用してくる行動は全て「固定ダメージ」なので正々堂々相手をするなら精神力は多めにしておいた方がいい。
    楽に倒したいのなら思考力を大幅に上昇させる装備「天才的思想」と「グリモワール」を装備した状態で「解放のココロ」を使えば最初のターンにワンパンできる。
    勝利すると「とある部屋の鍵」が入手可能になる。


  9. 猫山田さん
    精神力:1005
    注意すべき行動:お米パワー、お米パンチ
    有効な手段:勇猛なココロ、確定ダメージ
    出現場所:アソビ塾(真・エンディングに関するイベント後)
    かなり高いステータスを持つ、おそらく最強の隠しキャラクター。
    初手に使用する「お米パワー」は使用者の精神力を「100」回復し、さらに7ターンの間ステータスを底上げして物理攻撃に対して低確率で反撃するようになる。
    以後10ターンおきにこの行動を使用してくる。
    相手がこの行動を使用するターンに「戦慄のココロ」や「ココロブレイク」などで行動をスキップさせることができれば大きなアドバンテージを得ることができる。
    「異臭」の状態にさせていれば回復の効果のみ無効にできる。

    上記の行動をスキップさせない場合、ほぼ常時ステータスが上昇している状態になり物理攻撃主体の行動で攻めてくる。
    なお「お米パンチ」は物理ダメージではなく「確定ダメージ」なのでダメージを軽減したりカウンターしたりすることはできない。

    防御力もそれなりの数値であるため「勇猛なココロ」を主軸にしてこつこつ精神力を削っていくといい。
    物理攻撃に苦戦するようなら回避重視の装備に組み替えて見てもいい。(お米パンチは絶対に回避できないため注意)

    勝利すると特殊行動「お米パワー」と装備「猫印のお守り」を入手可能。
    「お米パワー」は相手が使った効果とほぼ同じだが、使用時に愛理の精神力が全回復するようになっている。おまけに精神力と思考力とSPの自動回復効果も追加されている。
    更にこの行動の効果中は愛理自身も「お米パンチ」を攻撃行動として使用できるようになる。
    最高クラスのバフ効果を持つ特殊行動。

    猫印のお守りは自身の能力を満遍なく引き延ばしてくれる、ステータス上昇値だけを考えれば最高クラスのアクセサリー。



6階(前編) 攻略

簡易チャート

開く

  1. 6階の西側に進むには4つの鍵が必要になるので「6階 入口」の東側にある4つの部屋で鍵を集めてくる必要がある。
    それぞれの部屋を任意の順番で攻略して鍵を4つ集める。
    以下「コトバの部屋」から順に攻略法を記載。

  2. 「コトバの部屋」
    部屋内にいる緑色のモブたちから話を聞いて鍵の場所を探すことになる。
    エリア内には中ボスの「コトバノニンギョウ」が徘徊している。倒すと優秀な武器が手に入るので探索の邪魔になるようならさっさと倒してしまうといい。
    東側の壺がある場所に「思考の断片」があるので回収しておく。
    出現する雑魚敵が強力になっているので注意。
    特に「ワスレラレター」は先制で「熱血のココロ(大)」で一掃しないと固定ダメージの嵐をお見舞いされる。
    入ってすぐのテーブルの上には「プラスチックリンゴ」という装備アイテムがある。使い方によっては強力な装備なので回収しておくといい。

    鍵の在処(反転)
    マップ北東にある小部屋のようになっているテーブルはすり抜けて通ることができ、そこから壁の上に登れるようになっている。
    壁の上を歩いてマップ北西のタンスで出入り口が塞がれている部屋に下りることができ、タンスの裏側を調べると鍵が手に入る。

  3. 「カラダの部屋」
    無数の樽を押しのけて先に進んでいく部屋。パズル自体はそれほど難しくはないはず。
    ギミックの最後辺りに中ボスの「カラダノニンギョウ」が邪魔をしているので倒すかやり過ごして先に進むと壁に登るための階段があり、最終的に段差の上の刃物を調べることで鍵が手に入る。
    実は、刃物の右下辺りの壁を調べる(段差の下側から調べる)と隠し武器が手に入る。

  4. 「ココロの部屋」
    「勇気」「慈愛」「知恵」などの内面の事柄を試される部屋。
    以下反転
    部屋に入ってすぐの3本の橋では、真ん中を選ぶことで先に進める。
    (敢えて過酷な場所を選ぶ勇気を試されている)

    橋の先にあるクローゼットが並んだ部屋では、部屋の中にいる人形の髪飾りを見つけ出して渡すことで先に進めるようになる。髪飾りは部屋の中のどこかのクローゼットを調べると見つかる。

    最後はこのゲームに関するクイズを解くと先に進めるようになる。
    最終問題の選択肢を誤ると「ココロノニンギョウ」とのアソビが発生するが、正しい選択肢を選んだ後も「ココロノニンギョウ」にアソビを挑むことができるようになる。

  5. 「ヨクボウの部屋」
    マップ北西に「精神の断片」があるので回収しておく。また、そこから北側にある通路を進むことで、銀色の宝箱があり装備「モノのヨクボウ」が手に入る。
    これらを回収したら、一度「6F 入口」まで戻ってセーブしておくことを推奨。
    以下反転
    金色の宝箱を調べると鍵が手に入るがこの部屋から出れない状態になる。
    マップ北東のレバーを調べることで部屋の外へ出られるようになる。
    愛理を追いかけてくる存在は特定のタイミングでワープしてくるため、部屋の外に出るまで油断は禁物。


  6. 4つの鍵を「6F 入口」にある格子扉に使うことで先に進めるようになる。
    西側にある部屋に入ると6階(中編)が始まる。

ボス・隠しキャラ攻略

開く

  1. コトバノニンギョウ
    精神力:200
    注意すべき行動:ドレインスクリーム
    有効な手段:【精神力重視の装備】
    コトバの部屋を徘徊しているモノ。
    言葉に関する他種の行動をランダムに使用してくる。他の「○○ノニンギョウ」ともども、倒しても実績には載らない。
    ステータスは並で普通にやっていれば負けることは無いはず。
    勝利すると、精神力重視のカスタマイズにする際に便利な武器「モノのコトバ」を入手可能。
    攻撃力が下がるというデメリットがあるが素早さと精神力を10ずつ強化してくれる上に、ダメージを受ける際に低確率で「マシンガントーク」で反撃を行うようになる。
    攻撃力を捨てた装備を組む場合は、最適解の選択になる場合がある強力な武器。


  2. カラダノニンギョウ
    精神力:200
    注意すべき行動:正拳突き
    有効な手段:【防御力重視の装備】
    カラダの部屋の奥に出現。
    高い攻撃力を持ち、ひたすら物理攻撃を繰り出してくる。防御力を上げておくと被ダメージをかなり軽減できる。
    防御力は低めだが「反撃の構え」によって物理攻撃をカウンターされる場合があるので、固定ダメージで攻めると安定する。
    勝利すると入手できる「モノのカラダ」は多少思考力がダウンするが、バランスよくステータスを上げてくれる。


  3. ココロのニンギョウ
    精神力:180
    注意すべき行動:勇猛なココロ
    有効な手段:【精神力重視の装備】
    ココロの部屋の奥に出現。
    「○○のココロ」というアイテムを使用してくる相手。低確率で1ターン中に2回行動する。
    稀に「ギフテッドマインド」を使用して継続回復する場合もあるので、素早く倒してしまいたい。
    勝利すると装備「モノのココロ」を入手可能。
    多少精神力が下がるが、バランスよくステータスを強化してくれる。


  4. メリー・ドール・怪
    精神力:444
    注意すべき行動:狂気の沙汰、連続斬り、激しく刃を振り回す
    有効な手段:【回避重視の装備】
    ヨクボウの部屋の鍵取得後に出現。
    非常に高い攻撃力と素早さを持っている。安定して先制をとるには、素早さが「25」程度必要。
    勝利することで「ストーリーボス」の実績に加えられる。
    「振りかぶる」を使用した後は必ず「連続斬り」か「狂気の沙汰」を使用してくる。この「狂気の沙汰」は愛理が使用するものとは違って、狂気状態にはなっても自傷ダメージが発生せずに精神力を回復する効果がある。

    防御力は並なので、攻撃力が「10」以上あるのなら物理攻撃で攻めてもよい。
    勝利することで非常に強力な装備「ルナティックマインド」を入手可能。
    装備の組み方によってはこれ1つで武器2つ分程度のステータスを上げることができる。



    以下、隠しキャラクター


  5. シンデレラ
    精神力:450
    注意すべき行動:勇猛なココロ、ミラクルマジック
    有効な手段:高火力な攻撃手段
    出現場所:カラダの部屋の本を調べる(アリス、クリムに勝利している必要がある)
    毎ターン精神力を少しずつ回復しているので、ある程度の火力がないと精神力を削り切れない。
    アソビ中、姿が変わると毎ターン2回行動になり防御力が減少する。
    アソビ開始から一定ターン経過すると強制敗北になる。
    物理攻撃で攻めるなら後半からにしたいが、後半からは相手からの攻撃も激しくなってくるので精神力が低いと受けきれなくなってくる。
    大ダメージを与えられるココロをふんだんに使用するか、隠しボスから入手できる行動を使用して大ダメージを狙うのが一番の攻略法になる。

    勝利すると特殊行動「戻りゆく時間」と装備「憧れのドレス」を入手可能。
    どちらも自身に永続に継続回復を付与する効果で持久戦向き。
    特に「戻りゆく時間」は長引きがちな隠しボスとのアソビでも重宝するため、早めに倒しておきたい相手。

  6. エリス
    精神力:1010
    注意すべき行動:爪攻撃
    有効な手段:【回避重視の装備】アヤツリバインド
    出現場所:心の部屋奥の絵画をすり抜けて進んだ先(4階の「図書広間」で特定の本棚を調べた後)
    能力によって攻撃力と与えるダメージが凄まじく上昇しているため、攻撃を受けるとほぼ即死してしまう。回避したりココロや行動の効果で無力化するのが得策。後述の即死攻撃以外は全て物理攻撃なので「焦燥のココロ」などを使って相手が攻撃を外しやすい状況を作るのもいい。
    ちなみに武器「人魂ボール」防具「道化の思想」「魔界のメイド服」「キセキのリボン」(合計回避率90%)の装備を組めるなら、それだけでほぼ完封できる。
    非常に精神力が多いが、自身の能力の影響によって毎ターン大きな自傷ダメージを受けるため、実際に1000以上のダメージを与える必要はない。
    アソビ開始から一定ターン経過で即死攻撃(回避できない)を使ってくるので、それがタイムリミットとなる。

    勝利することで特殊行動「赤い本の契約」と武器「赤い本」が入手可能。
    「赤い本の契約」は大きな継続ダメージを受けることになるものの、5ターンの間攻撃力が2倍になるここぞという時に使いたい強力な効果を持つ。
    武器「赤い本」は自身の精神力と思考力を大幅にダウンさせるが、大きく攻撃力が上昇し、さらに攻撃行動「爪攻撃」を習得できる。
    爪攻撃は思考力を消費せずに使用することができ、相手単体に大斬撃ダメージを与える。
    攻撃力重視の装備を組んだ際に使用すれば、「勇猛なココロ」を上回るほどのダメージを出すことも珍しくない。
    使い方次第で全くゲーム性の違うアソビを楽しめる行動と装備。


6階(中編) 攻略

簡易チャート

開く

  1. 6階の西側の部屋でイベント発生後、1階から5階の各フロアに「アヤシイモノ」というボスが現れる。
    この「アヤシイモノ」を見つけ出して倒すのが当面の目標になる。
    任意の順番で各フロアのアヤシイモノを倒すことでストーリーが進行する。
    この段階まで来るとそれなりに精神力や思考力の最大値がアップし、行動やココロも集まっているはずなので、隠しキャラクターを倒すための探索も同時に行ってもよい。


    1階のアヤシイモノから順に攻略方法を記載する。
  2. 「1階」
    1階エントランスの資料室の前にいるモノに話しかけてイベントを進める。以下反転
    資料室内南の瓦礫のオブジェクトを調べて部屋内の全ての「にんぎょう」「ぬいぐるみ」に話しかけるとストーリーが進行して「地下資料室」に行けるようになる。
    地下資料室で光っている箇所を全て調べるとボスに挑めるようになる。
    ボスに勝利すると1階のアヤシイモノ撃破となる。
    ボスのすぐ近くに「思考の断片」があるので回収しておく。



  3. 「2階」
    ダンスホールの舞台にいるモノに話しかけると舞台の右端から「ダンスホール裏」に行けるようになる。以下反転
    イベントを進めてボスの手がかりを集める。
    手がかりが集まったら、マップ南東の本棚を調べることができるようになり「合言葉」の情報が手に入る。
    特定の場所で合言葉を入力するとボスの間に進めるようになる。
    ボスに勝利すると2階のアヤシイモノ撃破となる。
    ダンスホール裏の東のソファの辺りに「精神の断片」があるので回収しておく。


  4. 「3階」
    「3階 通路」にいるモノに話しかけるとイベント発生。以下反転
    「客室 1」にいるモノに話しかけるとアソビになるが、勝っても負けてもストーリーが進行する。
    その部屋から出て「客室広間」にいる青いシンボルの中から「アヤシイモノ」を探す。
    アヤシイモノにエンカウント後「フロアマスタールーム」に入ることができるようになるので、そこでボスを倒せば3階のアヤシイモノ撃破となる。


  5. 「4階」
    「寂れた部屋」の北東にいるモノに話しかけるとイベント発生。以下反転
    「図書広間」(メリーと鬼ごっこをした部屋)に行き、北の方にある扉に入るとボスがいる。
    ボスに勝利することで4階のアヤシイモノ撃破となる。


  6. 「5階」
    ブリキ城の奥の倒れているモノに話しかける。以下反転
    その後、ジオラマエリア南東の塔に行く。
    ジオラマエリア南西の「武器屋」に行くとイベント発生。
    アソビが発生しボスかボスの仲間の精神力を半分まで削るとアソビが強制終了。
    再びジオラマエリア南東の塔に行くと中に入れるようになっており、塔を進むとボスがいる。
    ボスに勝利すると5階のアヤシイモノ撃破となる。


  7. 全てのアヤシイモノに勝利すると「試練の迷宮」に進めるようになる。

ボス・隠しキャラ攻略

開く

アヤシイモノとのアソビでは、とあるキャラクターが助っ人として参戦してくれる。
助っ人は愛理の回復や「勇気のココロ」などを使ってサポートしてくれる。
プレイヤーによって攻略順が異なる為、攻略方法を反転しています。

  1. 1階のアヤシイモノ
    精神力:180+420
    注意すべき行動:メンタルブレイク(行動封じ)
    有効な手段:勇猛なココロ
    前半はこちらにのデバフを付与してくるだけでそれほど脅威ではないが、後半からは高確率で2回行動するようになりこちらの「攻撃行動」と「特殊行動」を封印する「メンタルブレイク」という行動を高頻度で使用してくる。
    相手の行動をスキップしたりしない限りはほぼ行動封じを受けている状態になる為「ココロ」を使用した立ち回りで立ち向かう必要がある。

    2階のアヤシイモノを倒して入手できる装備があれば「メンタルブレイク」の効果を無効化できる。
    勝利すると攻撃行動「メンタルブレイク」と装備「グリモワール」が入手できる。
    愛理が使用するメンタルブレイクに敵の行動を封印する効果は無いが、他種のデバフを5ターン相手に付与できる効果は使う機会が多いはず。
    装備「グリモワール」は「天才的思想」と組み合わせて「解放のココロ」を使用すればすごいことになる。



  2. 2階のアヤシイモノ
    精神力:150+480
    注意すべき行動:正拳突き、パワーワード
    有効な手段:【精神力重視の装備】
    前半は「ドレインスクリーム」と「ブレインハック」が少々厄介だが、助っ人もいるのでそれほど苦戦することは無いはず。
    変身後は本ゲーム中最高クラスの攻撃力を持っており、何気ない物理攻撃すらも脅威になる。
    特に「大声で叫ぶ」を使用した次のターンに高確率で使用してくる「パワーワード」は使用者の攻撃力に応じて威力が上がる固定ダメージを与える効果があり、防御していないと即死級のダメージを受ける危険がある。

    勝利することで攻撃行動「パワーワード」と装備「ドクロフェイス」を入手可能。
    パワーワードは攻撃重視の装備で無理矢理相手の防御を貫通したいときに有効。
    ドクロフェイスは装備するだけで特定のデバフ効果を無効化できる唯一無二の効果を持っている。



  3. 3階のアヤシイモノ
    精神力:300
    注意すべき行動:エナジードレイン
    有効な手段:【精神力重視の装備】
    アソビ開始後は姿を隠しており、数ターン経過すると姿を現す。
    自身は「エナジードレイン(精神吸収)」「軽やかスタンス」「防御」などの保守的な行動を多く使い、持久戦を持ちかけてくる。
    相手のお供2体が主にこちらに攻撃してくるが、それぞれの精神力を0にすると「様子を見る」しか使用しなくなって無力化できる。
    ボス自体の精神力は少ないが、回復が厄介なので半分ほどまで削ったら「改心のココロ」「絶対的なココロ」などを使ってでも素早く倒した方がいい。

    勝利すると攻撃行動「エナジードレイン」と武器「ドレインキー」が手に入る。
    エナジードレインは、相手の攻撃力に応じた値だけ精神力を奪い取れる上に攻撃力を半減させる効果がある、物理攻撃を使用してくる相手に対して特攻ともいえる効果を持つ。
    ドレインキーはデメリット無く精神力と思考力の継続回復効果を得ることができる使いやすい武器。



  4. 4階のアヤシイモノ
    精神力:200+500
    注意すべき行動:変身後の全ての行動
    有効な手段:【攻撃力重視の装備】アヤツリバインド、ブレインハック、メンタルブレイク
    変身前は火力が若干高いがそれほど苦戦するほどの相手ではない。
    変身後は攻撃力が跳ね上がり一撃くらうだけでも即死するほどの火力になるが、助っ人が身代わりになって攻撃を受け止めてくれるので、助っ人が倒されるまでに倒し切らなければならない。
    「ブレインハック」「メンタルブレイク」「ネガティブワード」「エナジードレイン」などで攻撃力を下げてやると、助っ人へのダメージが激減するので隙を見て使うといい。
    その姿が繊細な武器であるためか、変身後の防御力皆無。攻撃力を上げた状態で「モチモチラッシュ」「ブレードジャグリング」などを撃ち込めば簡単に倒せる。
    勝利すると攻撃行動「コトバのヤイバ」と装備「村正」が入手可能。
    コトバのヤイバはデメリットなしで斬撃ダメージを相手に与えられる上に使用するとそのターン中は防御状態になり攻撃力アップ(小)まで得ることができる使いやすい行動。
    村正は装備しただけでターン終了時に自身の精神力が無くなるという大きなデメリットを持つが、攻撃力はゲーム中最強。相手の動きを読み「威風堂々のココロ」「空虚なココロ」や行動「ゴーストボディ」と組み合わせれば、実用できる可能性が見えてくる。



  5. 5階のアヤシイモノ
    精神力:580
    注意すべき行動:勇猛なココロ、ミラクルマジック
    有効な手段:【回避重視の装備】広範囲攻撃
    複数の取り巻きと同時に出現する。
    使用してくる全てのほぼ全ての攻撃が物理攻撃なので回避重視の装備だとかなり楽になる。
    中盤に呼び出される2体はそれぞれ一定ターンごとに「狂気の沙汰」を使用してくるので、すぐに倒してしまうか、回避重視の装備であれば「軽やかスタンス」の効果が切れない状態を維持しておきたい。(装備によって回避率が50%以上ある状態で「軽やかスタンス」を使うと、回避率が100%になり、全ての物理攻撃を回避できるようになる)

    ボスの精神力が50%以下になると行動パターンが攻撃行動が多いものに変化するので、それまでに取り巻きを倒しておくのがベスト。
    ボスのみになってしまえば、後は自分の精神力が無くならないようにケアしつつ「ハジケる鼓動」などで地道に相手の精神力を削っていけばよい。

    勝利すると攻撃行動「破壊主義」と武器「ジャークソード」を入手可能。
    破壊主義は相手に斬撃ダメージを与えつつ自身のSP20増やす効果があり、ダメージを与えつつ、次のターンに強力な行動につなげることができるコンボ向きの行動。
    ジャークソードは攻撃力が大きく伸びる装備の中ではデメリットが小さいという特徴がある。



    過去の階層が舞台となるので新たな隠しキャラクターは登場しない


6階(後編) 攻略

簡易チャート

開く

  1. 6F メリーの部屋から南側に進むと「試練の迷宮」に挑戦できるようになる。
    試練の迷宮を攻略してメリーのいるところに向かうのが目的となる。


  2. 「迷宮 1」
    下層と上層に分かれているエリア、強力な隠しアイテムが多いのでこまめに壁やオブジェクトを調べておくといい。
    マップ真ん中あたりのゴミ箱の中に「精神の断片」があるので必ず回収しておく。
    以下謎解きとギミック(反転)

    武器がたくさん飾ってある場所の下あたりに遠くの格子扉を開くためのレバーがある。レバーを調べると中ボスが現れる。中ボスは攻撃力が若干高いが、ココまで来たプレイヤーなら対処法は色々持っているはず。

    マップ東側の棚が重なっている場所は真ん中の部分をすり抜けて進むことができる。
    すり抜けた先にあるレバーを調べることで遠くの格子扉が開く。


    マップ南東の壺が並んでいるところで、壺を何度も調べて壊すと後にある扉を開くための鍵を入手できる。

    マップ南の本棚が並んでいる場所が後の扉を開くためのヒントになっている。
    それぞれの文章の最初の方を何度も声に出して読むと、正解が分かりやすいかもしれない。
    ※この項目の最後に正解の番号を記載しています


    上層に上った階段から東の方に進むと、壁の上をジャンプで飛び越えられるようになっているのでそこを進む。
    ジャンプで飛び越えた後の上の方にある本棚に有用な装備の「辞書」があるので回収しておくといい。



    上記の場所から少しだけ南に進むと試練の迷宮1は突破となる。
    (このエリアには有用なアイテムが多く隠されているのでクリア後にショートカットを開通させてから探索してもよい)


  3. 「迷宮 2」
    謎解きや発見要素が多いマップ。マップ自体はかなり簡単な構造。
    マップ全体を通して「ピエドール」というモノが付け回してくるので、なるべく足を止めない方がいい。

    以下謎解きとギミック(反転)

    「入場チケット」を手に入れることでホールの中に入れるようになる。
    「入場チケット」マップ北東辺りにいるモノにエンカウントすると貰える。(ランダムでシンボルが移動するので場所がずれている場合がある)


    ホール内に入りマップ西辺りのカーテンの間に立っているピエロに話しかけると、このマップに関する問題を出される。いくつかの問題を解くとホール真ん中あたりの舞台の床を調べることができるようになり、出口付近まで一気に移動できる。
    この問題を解くための情報を収集するのがこのマップでの目的となる。
    ※この項目の最後に正解の選択肢を記載しています

    出口付近の北側の小部屋のケーキを調べると「思考の断片」が手に入る。


  4. 「迷宮 3」
    もはや迷宮ではなく大部屋のような構造になっている。
    マップ上で専用のアイテムを見つけて、それらのアイテムを使ってツワモノと呼ばれるモノをメタって進める、パズル要素のあるマップになっている。

    以下、おすすめの攻略手順(反転)
    このイベント中は「逃げる」が使用可能になっており、アソビ開始時に愛理が攻略のヒントを呟いてくれる。
    もちろん、下記以外の方法や手順でも攻略可能。

    素早く動くシンボルから逃げつつマップ上のキラキラを集める。
    とりあえずは中心辺りの部屋にある「カイフクの印」と「シップウの印」を取っておけばよい



    初期位置がマップ北西の非常に素早いシンボルにわざと捕まる(レイキノキョウキとエンカウントする)
    ひたすら「勇猛なココロ」でダメージを与えると限定アイテムを使用せずに倒せる(勇猛のココロを5つ準備しておく必要がある)


    マップの左上に動かずにいるシンボルに触れる(カラメドールとエンカウントする)
    アソビ開始後、すぐにシップウの印を使用しココロや行動を使って倒す。
    その後、その奥にある「ハカイの印」を手に入れておく。


    そのすぐ右辺りにある「セイシンの印」を回収して精神力が「150」を超えるように装備を組む(被ダメージが増える装備を使ってはいけない)
    その後、初期位置がマップ中心(トイレ)の非常に素早いシンボルにわざと捕まる(クマーダーとエンカウントする)
    アソビ開始後、すぐに「セイシンの印」を使用する。
    相手の攻撃が非常に痛いが初期防御力でも「150」を超えるダメージを受けることはないため、セイシンの印の効果で完封できる。後は任意の方法で精神力を削って倒せばいい。



    マップ北東のベッドが並んでいるところにいるシンボルに触れる(ダレモデンワとエンカウントする)
    アソビ開始後、すぐに「ハカイの印」を使用して大ダメージを与える。次のターン、わずかに残っている精神力を「勇気のココロ」などで削れば倒すことができる。
    この時、ダメージを受けているのならマップ上で「カイフクの印」を使ってもいい。
    その後、その奥にある「ムテキの印」と「ハカイの印」を回収しておく。



    マップが探索しやすくなっているのでキラキラを回収しつつ、マップ南西の「チカラの印」を回収する。
    攻撃力が「10」を超える装備(念のため精神力も多めに)にしておき、初期位置がマップ南西のシンボルにわざと捕まる(ネガッティとエンカウントする)
    アソビ開始後、「チカラの印」を使用し、次のターンに「モチモチラッシュ」などを使用してネガッティを倒す。(ダメージを与える方法は物理攻撃ならどれでも問題ない)
    ダメージを受けていたら「カイフクの印」で回復しておく。


    初期位置がマップ南東のシンボルにわざと捕まる(ドウケソニックとエンカウント)
    チカラの印を使用し、上記のネガッティと同じようにして倒す。
    ドウケソニックが「シップウの印」を必ずドロップする。



    マップ中心辺りのトイレを調べて「マモリの印」を入手する。
    その後、防御力が「10」以上の装備に組み替えておく。
    マップの最北へ向かうと最後のツワモノがおり、シンボルに触れると「ゲンエイビジョン」とのアソビが始まる。

    最初のターンにドウケソニックから入手した「シップウの印」を使用する。
    次のターンに「マモリの印」と「ハカイの印」を使用する。
    後は任意の方法で残っている精神力を削ればいい。回復の際は「カイフクの印」を使うとアイテムの節約になる。
    ゲンエイビジョンを撃破すると、このマップはクリアとなる。

    ゲンエイビジョンがいた玉座の後ろに「権力者の余裕」という一癖ある性能の装備があるので、クリア後や探索中に拾っておくといい。


  5. 「迷宮 4」
    4階を彷彿とさせる暗闇のエリア。
    以下謎解きとギミック(反転)

    まずは道なりに進み、その先の格子扉を開くための鍵を手に入れる必要がある。
    鍵は学校の机が並んでいる場所の机を何度も調べていくと見つかる。(調べることができるポイントが移動する)
    探索の邪魔をしてくるモノからは逃走が可能。
    邪魔モノを倒すと「修羅のココロ」を必ず入手できる。回避率重視の装備ならばそれなりに戦うことができるので、敢えて挑戦するのもいいかもしれない。
    逃走後の位置から東側にいるに「にんぎょう」に話しかけると、愛理を全回復させてくれるので精神力が危うくなったらそこに戻るといい。
    鍵を入手して格子扉を調べれば先に進める。



    北に続く長い通路を進むと、また格子扉が現れる。(ここの右側にセーブポイントがある)
    西側の通路を道なりに進み、レバーを調べると格子扉が開くが、前後から邪魔モノが追ってくるので地形を使って上手く避ける。エンカウントしても逃げることができるが、格子扉が閉まった状態になってしまう。
    上記のレバーがある場所よりも奥に進むと最後の「思考の断片」が見つかる
    格子扉があった場所を超えると邪魔モノが消える。



    道なりに進むと後ろに格子扉が現れて、閉じ込められたようなシチュエーションになる。
    邪魔モノを避けつつ道なりにすすむと、この迷宮4は突破となる。

    出口付近の紫色のシンボルに話しかけると、強化された邪魔モノとアソぶことができる。
    倒すとピーキーかつ強力な武器が手に入り「ストーリーボス」の実績が埋まるだけなので、必ず倒す必要はない。


  6. 「迷宮 5」
    ジオラマエリアを彷彿とさせる、最後の迷宮。
    他の迷宮と比べても難易度は低め。
    以下謎解きとギミック(反転)

    とあるキャラとのボス戦から始まる。勝利後、奥に進めるようになる。

    ②小屋が並んでいる場所から北にある森のような場所を進んでいく。
    この時北東にある、最後の「精神の断片」を回収しておくといい。
    森を抜けると、果物が生った木のオブジェクトがあるのでそれを調べて「美味しい果実」を入手する。このアイテムを森の南辺りの水辺にいる兵士に渡すと「船」が使用可能になり、対岸や島に行けるようになる。


    以下の手順でエリアを攻略する。

    真ん中の島(北の方)の上部にいる緑色のシンボルに話しかけておく。
    次にそのすぐ下の雪国のような場所にいる緑色のシンボルに話しかけておく。


    船を使ってマップ南西の火山地帯に移動するし、マグマの中にいるモノに話しかけ、再び船に乗ってマップの北西の砂地へ行き「木材」を拾ってきて、再びマグマの中にいるモノに話しかけると「おもちゃ銃」がもらえる。

    「おもちゃ銃」を持った状態で真ん中の島のモノ(雪だるま)に話しかけてイベントを進めると「アクリルダイヤ」がもらえる。


    「アクリルダイヤ」を持った状態で火山地帯の南の方にいる緑色のシンボルに話しかけるとアクリルダイヤを「ブリキアーマー」と交換してもらえる。


    船に乗って東のエリアに行き、小屋の前にいる兵士に「ブリキアーマー」を渡すと「ブリキアックス」を貰える。
    そのまま北の森に行きキラキラを調べて「恐竜フィギュア」を回収しておく。


    「恐竜フィギュア」を持った状態で真ん中の島の上部にいるシンボル(スライム)に話しかけると「宝の鍵」がもらえる。


    ブリキアックスを持った状態で火山地帯の北側の木がある付近のツタを調べると、ブリキアックスを消費してツタを消すことができる。
    その先にある宝箱を「宝の鍵」を使って開くと「修理用パーツ」が手に入る。



    修理用パーツをマップ真ん中あたりの砂地の島にいるモノに渡すと「飛行船」が使えるようになる。


    飛行船に乗ってマップ北西の出口に向かうことで「試練の迷宮」クリアとなる。

  7. 試練の迷宮突破後に入れる部屋から「6階 入口」へのショートカットが開通している。(扉を調べる必要はない)
    装備を整えて北側に進むと「7階へ続く廊下」移動し、そのまま北に進むとフロアマスターとのアソビになる。

    フロアマスターに勝利すると6階クリアとなる。

  8. 「6F 階段前」の東側にある格子扉は「とある部屋の鍵」というアイテムを持っていると通れるようになる。
    この先の部屋はストーリーとは関係のない場所なので飛ばしても問題はない。

試練の迷宮1の扉を開くための番号(反転):614352
試練の迷宮2の回答:ぴえ旅団-ピエール-9-5-最後の問題はどちらの選択肢を選んでもいい

ボス・隠しキャラ攻略

開く

迷宮に出現する中ボス、特定のイベント中のみ出現するエンカウント敵の情報は記載していません。

  1. ロボ郎
    精神力:455
    注意すべき行動:ヒーローパンチ
    有効な手段:勇猛なココロ
    攻防速を揃えた強敵。物理ダメージと固定ダメージを駆使してこちらにダメージを与えてくるため、対策が難しい。初ターンは「鋼の魂」を必ず使用し、この効果中にダメージを与えても回復されるだけなので「決意のココロ」「マインドフルネス」などの永続効果のココロや行動を使って準備を整えておくといい。

    物理攻撃に耐えきれない場合は「ブレインハック」「メンタルブレイク」などのデバフを入れておくとよい、特に「メンタルブレイク」は攻撃力を下げつつ命中率も下げられるので得られるアドバンテージが大きい。

    勝利すると装備「ロボヘルム」がもらえる。
    デメリットなしでステータスをバランスよく上げてくれる汎用的な装備。
    「ヒーローパンチ」はアヤシイモノに関するイベントで習得できているのは仕様。

  2. クビオトシ
    精神力:500
    注意すべき行動:ほぼ全ての行動
    有効な手段:【回避重視の装備】
    凄まじい攻撃力を持つ強敵。しかし攻撃の命中率が若干低く、攻撃を外すことも多い。
    倒すと強力な装備が手に入るのと「ストーリーボス」の実績が埋まるだけなので、必ず倒さないといけないわけではない。
    上記の特性も相まってこちらが回避重視の装備であれば被ダメージをかなり軽減できる。
    多少運が絡むが武器「人魂ボール」防具「道化の思想」「魔界のメイド服」「キセキのリボン」(合計回避率90%)の装備で挑めばほぼ無力化できる(10%を引いて一度でもダメージを受けたらアウト)

    なお、「大笑い(回復)」を使用した次のターンに自身の攻撃力に比例した固定ダメージを与える「パワーワード」を必ず使用してくるので、上記装備の場合は「空虚なココロ」「戦慄のココロ」などで無力化する必要がある。

    勝利すると特定の戦法を取る際に最強の選択肢になる「首落としの大鎌」を入手可能。
    装備すると攻撃力が「20」上がるが、消費思考力が4倍になるという特性がある。

    思考力を消費せず、攻撃力依存のダメージを与えることができる「怒りのココロ」「全力のココロ」と組み合わせればデメリットを無視して超火力を発揮できる。



  3. 6階フロアマスター(反転)
    精神力:(300)+250+400
    注意すべき行動:ココロブレイク
    有効な手段:【精神力重視の装備】
    愛理に立ち塞がった最後の試練。
    第一段階
    高い攻撃力と素早さで物理攻撃を主に使用してくる。
    どれだけ精神力を減らしても倒せないので防御に集中していればいい。

    第二段階
    一定ターン経過すると、メリーを操っている存在が現れる。
    この存在の精神力は「250」使用してくる攻撃行動は「メンタルブレイク(行動封じ)」のみでその他の行動はメリーや自身を回復したりするサポート的な行動を多く使ってくる。
    この存在を倒すことで第三段階に移行する。(「メリー?」は倒さなくてよい)

    第三段階
    本来の姿のメリー。
    回復、防御、大ダメージなどなど非常に多彩な行動を使用してくる。
    気合い溜めを行った次のターンは必ず「ココロブレイク」というこちらに特大の固定ダメージを与える大技を使ってくるので防御必至。
    なお、第三段階のメリーに敗北しても特殊なイベントが発生してストーリーは進行する。(装備やスキルを取り逃すこともない)

    メリーとのアソビ後攻撃行動「ココロブレイク」と装備「メリーのスマホ」が入手できる。
    ココロブレイクは非常に火力が高く、対象の行動をスキップするという効果があるが相手のステータスが高いと威力が下がるという特徴がある。この先に待ち構える数多の強敵たちとのアソビでも使う機会があるだろう。
    装備の「メリーのスマホ」は装備すると思考力が激減するが毎ターン終了時に思考力が全回復するというもの。
    装備の組み方次第では、思考力を気にせず毎ターン「モチモチラッシュ」「ブレードジャグリング」などの強力な行動を使えるようになる、少々トリッキーな内容の特徴を持つ。

    以下、隠しキャラクター


  4. ダイヤモンド
    精神力:200+250
    注意すべき行動:ロックオン
    有効な手段:【精神力重視の装備】
    出現場所:「試練の迷宮 1」上層の北東(サファイアに勝利していないと出現しない)
    精神力「200」のジェムスティンガー2体と共に出現。
    このアソビの相手の全ては防御力が高く、物理攻撃は通らないと思ったほうがいい。
    いかに早く「ジェムスティンガー」を倒せるかが攻略の鍵になる。
    ダイヤモンドは保守的な行動を取ることが多いため、後回しにしてもいい。

    ダイヤモンドの精神力を削り切ると第二形態に以降する。
    ここで新たに1体ジェムスティンガーが現れる、第二形態以降はダイヤモンドが大幅に強化されるので、前半戦のジェムスティンガーが残っていると攻略が難しくなる。

    ダイヤモンドは一定ターン周期で「ロックオン」→「宝石光線(固定ダメージ)」を使ってくるので、ロックオンを見た次のターンは防御しておくといい。
    また、変身時に使用する行動「ダイヤモンドソウル」の効果で被ダメージを半減する状態(確定ダメージも半減される)になっているため、実質精神力は「500」あると考えた方がいい。

    倒すと強敵戦で非常に重宝する特殊行動「ダイヤモンドソウル」と固定ダメージを軽減できる希少な装備「ダイヤモンド原石」が入手でき、さらにイベントで「使用するとこのアソビ中被ダメージを5%減らす」という効果をもった専用アイテムがもらえる。

    いずれも強力な行動、装備、アイテムなので苦労してでも倒しておきたい。

  5. エミリ
    精神力:450
    注意すべき行動:ゴーストボティ
    有効な手段:高火力な物理攻撃
    出現場所:「試練の迷宮 2」クイズを出してきたピエロの奥の通路を進んだ先
    高確率で2回行動を行う。
    防御力は皆無、加えて幽霊でありながらこちらが与える物理ダメージを1.5倍で受けてしまうという弱点を持っている……が、回避率が「50%」であり、こちらの物理攻撃を躱されることも多い。
    さらに「ゴーストボティ」という行動を使用し、こちらの物理攻撃を完全に無力化してくることもあるため、物理で攻めるか固定で攻めるかは事前に決めておきたい。
    素早さも高く、先手を取ることが難しい。

    ドレインスクリーム以外の攻撃はそれほど痛くないので攻撃力重視の装備で「渾身のココロ」「修羅のココロ」などで攻撃力を上げておいて連撃の特性を持つ「モチモチラッシュ」を簡単に精神力を削ることができる。

    勝利すると、特殊行動「ゴーストボディ」と特定の相手とアソぶ際に非常に有用な「人魂ボール」を入手可能。
    ゴーストボティは必ず先制で使用し、使用ターン物理ダメージを無効化する効果。
    人魂ボールは自身の精神力をすさまじく削って回避率を40%上げるというピーキーな性能。
    別の回避率が上がる装備をと組み合わせることで物理攻撃を多用する相手に対してほぼダメージを受けない状態を作り出すことが可能になる。(少しでもダメージを受けると負けてしまうが)

  6. イルエ&イルル
    精神力:600&450
    注意すべき行動:コール・オブ・C
    有効な手段:【精神力重視の装備】広範囲攻撃
    出現場所:「試練の迷宮 4」マップ東の青い絨毯が敷かれた長い通路の倒れた本棚の上あたりで西に進める隠し通路があり、その先の小部屋にいる。

    アソビ開始後3ターンまでは倒すことができない。
    こちらを3ターンもの間操作不能にする「発狂」状態を付与する行動を使ってくる強敵。
    (3ターン目に上記の効果を強制発動される)
    発狂状態を無効にする方法は無いので、愛理が発狂状態中は袋叩きにされる。

    イルエは固定ダメージを主に使用してくる。
    「笑う」という無駄行動をした次のターンに、超強力かつこちらに発狂状態を付与する「コール・オブ・C」を使用してくるので行動を見逃さないようにしたい。
    また、行動パターンに「ブレインハック」が含まれており、このデバフを受けている状態でイルルの物理攻撃を受けるとなかなかにきつい。装備「ドクロフェイス」を身に着けていれば「ブレインハック」のデバフを無効化できる。

    イルルは主に物理攻撃を使用するが精神力が減ると回復行動を使用し自身の精神力を回復しようとしてくる。さらに毎ターン2%の自動回復と完全2回行動の特性を持っている。

    イルエからのデバフの対策と一定の防御力があるのならイルルの方は放置してもいい。


    2人を相手にするため被ダメージが多くなりがちだが「ダイヤモンドソウル」「飢餓の貪欲」などの耐久を上げる行動を早いうちに使うことができればかなり楽になる。


    勝利することで攻撃行動「コール・オブ・C」武器「10面ダイス」アクセサリー「蠢く目玉」が入手できる。
    コール・オブ・Cは発動コストが重く、相手全体に特大の固定ダメージを与えつつ相手全体と愛理に【発狂】を付与する。「10面ダイス」はバランスよく能力を上げてくれるだけでなく、自身への【発狂】を無効化する効果がある。
    つまり、10面ダイスを装備している状態で「コール・オブ・C」を使用すれば相手全体に特大のダメージを与えつつ、3ターンの間行動不能にできるという強力な効果になる。

    蠢く目玉は自身の防御力を激減させしまうが1ターンの内に20%の確率で追加行動できるという効果を持っている。


7階 攻略

簡易チャート

開く


広間の奥にいるキャラクターに話しかけ、特定の選択肢を選ぶとラスボス戦が始まる。
広間にある本棚を調べると、ストーリーに関する補足やフロアマスターの情報を確認できる。

ラスボスに勝利するとゲームクリアとなる。

ラスボス攻略

開く

精神力:300+700
注意すべき行動:ココロブレイク、狂気の沙汰
有効な手段:【精神力重視の装備】広範囲攻撃
第一段階
固定ダメージ主体の戦法で立ち向かってくる。回復さえしっかりしていれば苦戦することは無いはず。

第二段階
ここからが本番。2体の取り巻きが現れる。
取り巻きの精神力は各300。
固定ダメージと物理ダメージを織り交ぜた行動パターンをしている。

ボスは行動パターンが増え、一定のターンごとに「ココロブレイク」「狂気の沙汰」を使用してくる
「怪奇な動き」を使用した次のターンは高確率で「ココロブレイク」を使ってくるので対策をしておきたい。

アソビ中、初挑戦時のみ愛理が「オモイデブレイク」という強力な広範囲攻撃行動を習得するので、それを上手く使って倒したい。(アソビ終了後も習得したままになる)
取り巻きは、アソビ中の特定のタイミングで強制的に蘇生されるが、ボス本体を倒すと同時に消える。
ダメージを耐えることができるのなら敢えて放置しておくのもあり。
基本的には広範囲攻撃で巻き込みつつ相手全体の精神力を満遍なく削っていくのがいい。

被ダメージがきついのなら余裕がある時に「本気のココロ」「決意のココロ」を使用しておくと楽になる。第一段階のうちに「ダイヤモンドソウル」を発動できていればさらに楽になる。

真・エンディングまで

簡易チャート

開く


  1. 5階「ジオラマエリア」の南東の「廃墟エリア」で「キエタデータ」を倒すと隠しボスが解放される。(既にこのイベントを発生させている場合はスキップしてもよい)

  2. 隠しボスの内、1体を倒す
    (隠しボスに関する情報は後に詳しく記載しています)

  3. 通常エンディングクリアと隠しボスを1体以上倒している状態で7階の東側の扉を調べると入れるようになっている。

  4. 部屋の中のパソコンを調べてイベントを進める

  5. 合計8体の隠しボスを倒して、再びその部屋のパソコンを調べると7階のキャラクターと話した際に選べる選択肢が追加される

  6. 追加された選択肢を選ぶことで真エンディングに向かうイベントが始まる

  7. 隠しラスボスを倒すと本ゲームの完全クリアになる


隠しボスの場所と攻略法

以下のボスは隠しボス解放後は任意のタイミングで挑むことができます。
おすすめ装備は精神の断片と思考の断片をすべて集めて使っている状態を考慮しています。
隠しボスがいるマップにはセーブポイントがあり再挑戦しやすくなっているので、攻略情報は見ずに試行錯誤して挑んでみるのも楽しいかもしれません。
おすすめ装備の「★」は隠しキャラクターから入手できる装備。可能な限りストーリー中に入手できる装備を使用した組合せを紹介しています。

1階に出現する隠しボスから順に記載します。

1階

物置部屋

ブリキナイトがいた場所から西側に隠し通路があり、そこから行けるマップの最奥にボスがいる。
2回話しかけるとアソビが始まる。

怪異・???
精神力:250+250+250+420
注意すべき行動:貪欲な食欲
有効な手段:【精神力重視の装備】【防御力重視の装備】異臭領域

最大4体にもなる手数と高い攻撃力で苦戦させてくる強敵。
いかに早く数を減らせるかが重要になってくる。
最初にいる個体は攻撃力が非常に高い。2ターン目は必ず高い攻撃力からの「貪欲な食欲(こちらの精神力を奪い取ってくる効果)」を使用してくるので「戦慄のココロ」を使用して行動をスキップするのもいい。
このアソビにおいて、もっとも危険なのがこの最初の一体なので、後の2体が現れるまでに強力なココロを使ってでも精神力を削っておくといい。
一定ターン経過すると同名の相手が2体現れるが、この2体は他と比べてステータスが低くなっている。
仲間が出現した次のターンに「轟くココロ」を使って最初の個体にトドメをさせるのがベスト。
また、一定ターン経過すると最後の1体の個体が現れるので、それまでに上記の2体を弱らせておく。

最後の一体が現れると、途中で現れた2体にトドメをさせるようになるのでこれも「轟くココロ」を使用してまとめて始末するのがベスト。この2体は攻撃力も低めなので、少しなら倒すのが遅れても問題はない。
最後に現れた個体は1体目と似たステータスだが、行動パターンが増えており、精神力が少なくなると貪欲な食欲を何度も使用してくるため、相手の行動のダメージを軽減できる方法を準備できると楽になる。
最も楽な方法は、最後の1体の精神力が半分以下になったら「威風堂々のココロ」を使用し「異臭領域」で回復を封じてしまえばいい。

全体を通して「被ダメージを減らす」ことが相手の回復量を減らすことにつながるため防御力重視の装備や「本気のココロ」などの被ダメージを減らす手段が勝ちにつながる。

おすすめ装備

武器モノのコトバ
マインド鋼の意思
防具ブリキメイル
アクセストレンジビジョン

精神力と防御力に特化した高耐久の装備
攻撃力は捨てており、ココロを使用してダメージを与える
相手の手数が多いので「モノのコトバ」の反撃効果が発動しやすい。
防御力がかなり高く貪欲な食欲のダメージも軽減できる。

「異臭領域」を使用したい場合は「本能のココロ」でSPを増やしてから使うといい。

勝利すると攻撃行動「貪欲な食欲」と装備「飢餓の貪欲」が手に入る。
飢餓の貪欲は精神力を高めながら自身への回復効果も高められる耐久向けのマインド。
特筆すべきは「貪欲な食欲」の方で、使用すると相手に特大のダメージを与えつつ7ターンの間自身の精神力の最大値を2倍にするという効果がある。
精神力の値が増えることで、攻撃の手が激しい相手にも耐久出来るようになるため、今後の隠しボスの討伐にも大いに役立つ。
可能であれば早いうちに倒しておきたい隠しボス。

地下資料室

地下資料室の壺がたくさん並んでいる場所の東側が隠しボスが潜んでいる空間に繋がっている。

怪異・???
精神力:650
注意すべき行動:異臭領域
有効な手段:【継続回復効果】勇猛なココロ
一定の周期でこちらに大ダメージを与えつつ回復不能の効果を付与する「異臭領域」という行動を使用してくる。そのほかデバフや物理攻撃なども使用してくる。
異臭状態中は「やすらぎのココロ」や「叡智のココロ」などの回復効果が無効化されるが騎士道精神などの効果で得られる「冷静状態」などのターン終了時に継続して回復する効果は無効化されないので、この相手とのアソビでは「継続回復」をメインに使用して戦うことになる。
一応、異臭状態が解除されている時であれば通常通り回復することもできる。

防御力は「15」程度あれば物理攻撃はほぼ無力化できる。
精神力が50%以下になると永続的に攻撃力が上昇し、2回行動になる。ここまで来たら強力なココロを使ってすぐに倒してしまうか、耐久できる状況を作っておきたい。

とある隠しキャラクターから習得できる行動「戻りゆく時間」があるとかなり簡単に攻略できるようになる。
対処がしやすいため隠しボスの中でも倒しやすい部類に入る。

おすすめ装備

武器ドレインキー
マインド★魔女の思想(ブリキ魂で代用可能)
防具ブリキメイル
アクセプラスチックリンゴ


「魔女の思想」は隠しキャラクターから入手できる装備だが「ブリキ魂」で代用しても同じような立ち回りができる。
継続回復に特化した装備。
ステータスを下げるデメリットがあるが強力な継続回復効果を得ることができる「プラスチックリンゴ」を採用することが肝になっている。
防御状態は使用しないので「魔女の思想」のデメリットは関係ない。
「蠢く桜の枝」を持っているのなら「ドレインキー」と取り換えておけばほぼ確実に勝てる。
毎ターン自分の精神力が30程度回復するため、回復アイテムや回復行動を使用せずとも回復が間に合う。

アソビ後半で相手が2回行動になっている状態で「異臭領域」を連続でくらうと流石に精神力がきつくなってくるので念のため「鋼の魂」の継続回復効果で精神力を回復しておく。
相手の使用する「異臭領域」はダメージのムラが大きので若干予定が狂うことがあるが、上記の装備でひたすら「勇猛なココロ」を使用していれば難なく倒せる。
3回行動になっているターンに「異臭領域」を使われると流石に危うくなるが、それは運が悪かったとあきらめた方がいい。
序盤に「決意のココロ」「本気のココロ」を使用するとさらに安定性が増す。

勝利すると攻撃行動「異臭領域」と装備「異臭の壺」が手に入る。
異臭領域は相手が使ってきたものよりも強力になっており、相手に付与する回復無効効果も7ターンに増えており、なかなか使いやすくなっている。回復行動を繰り返して煩わしい相手にはこれを撃ち込んでやるといい。

異臭の壺は、自身への回復効果を無効にしてしまうが、防御力を大幅に強化できる上に精神力と思考力も伸ばすことができる。できればこのボスと戦う時に欲しかった装備だが、継続回復を主軸にした装備を組む際は採用の余地がある。
装備さえ揃っていればストーリー攻略中でも簡単に倒すことができるはず。

2階

2F ホール

ホールの北西の小部屋のようになっている場所の真ん中の本棚を調べると「……のは?」と問いかけられる。正しい選択肢を選ぶとボスのいるエリアに進めるようになる。

怪異・???
精神力:420※
注意すべき行動:生き埋め、コトバのヤイバ、脅迫ボイス
有効な手段:【防御力重視の装備】「安心のココロ」鋼の魂
物理・固定ダメージを駆使してこちらに大ダメージを与えてくる強敵。
被ダメージを軽減するための対策が必須になる「ダイヤモンドソウル」「貪欲な食欲」のどちらかの行動を習得していれば多少は楽になる。
7ターンおきに使用してくる「生き埋め」はこちらに確定ダメージを与えて、さらに2ターン行動不能にしてくる。
「邪悪なココロ」による搦め手も使ってくるため状況に応じて様々な対応が必要になる為、対策が難しい。

一度精神力を0にすると精神力が全回復し、永続的に攻撃力がアップした状態で第二ラウンドが始まり、その状態で倒せば勝利となる。
実質、精神力は840。こちらの精神力を吸収したり防御状態になるターンも多いため、おおよそ1200程度の精神力があると考えておいていい。
とにかく被ダメージ対策が一番大事になるので耐久重視の装備でココロを使って攻めるのがいい。
2回行動して来るターンは防御状態になっていたほうがいい。

おすすめ装備

武器モノのコトバ
マインドびっくりガード
防具ブリキメイル
アクセストレンジビジョン

ストーリー上と探索で入手できるもので組める装備。
受けのループを組んでココロを使ってチマチマ削っていく戦法。
大量の「やすらぎのココロ(大)」と「勇猛なココロ」を持ち込む必要があるが安定性は高い。

自分の精神力がが90以下になったら「やすらぎのココロ(大)」を使用して回復し、精神力が90以上のターンは「勇猛なココロ」を使用する。ただし、相手が「おアソビタクティクス(次のターンに備えて力を蓄えた)」を使った次のターンは「勇気を出す」などを使用して防御状態になっておくといい。
「びっくりガード」を採用しているため「脅迫ボイス」による驚愕状態(行動不可)でループを崩される心配もない。
上記の装備で上記の行動を繰り返していれば時間とココロは消耗するが、高確率で倒せるはず。
「決意のココロ」「本気のココロ」をアソビの序盤で使っておくと安定する。
「ダイヤモンドソウル」「貪欲な食欲」の行動を習得しているのならSPが溜まったタイミングで使っておくといい。

勝利すると攻撃行動「生き埋め」と装備「祟りの宝珠」が手に入る。
「生き埋め」は使用するのにSPを50も使用するが、確定で先制行動できて相手の行動を2ターンスキップできるという妨害性能の高い効果となっている。希少な「確定ダメージ」ではあるが、ダメージにはあまり期待しない方がよく、必ず相手の行動をスキップするための行動だと思っておいた方がいい。

装備の「祟りの宝珠」はステータスを大きく引き伸ばしてくれるが、行動を使用するための消費思考力が2倍になるというデメリットを持つ。
行動を使用せずに「ココロ」だけを使用する戦法を使うのならば最適の装備と言える。


対策が難しく、隠しボスの中でも強敵の部類に入る。
こだわりが無ければ即「境地のココロ」を使ってSPを溜め「ダイヤモンドソウル」を使用してアソビに臨むと突破がかなり楽になる。

3階

3F 客室広間

「客室 7」の東側にある隠し通路の先から行けるエリアで特定の場所に行くとボスとのアソビが始まる。

怪異・???
精神力:100+360+650
注意すべき行動:一方通行のカクゴ、刺突
有効な手段:【防御力重視の装備】【回避重視の装備】
演出により、毎ターン自身の精神力が「5」失われる状態で相手をすることになる。
第一段階の攻撃力は攻撃力がかなり高く「遠くにいる」という演出上、物理ダメージを与えることはできない。精神力が「100」と少なめなので、すぐに倒してしまうといい。
「すごい速さで走り寄ってくる!!」と表示される行動は、ボス自身に攻撃力アップ(大)を3ターン付与しており、この状態中はボスの攻撃力が1.8倍になっているので特に注意した方がいい。

第二段階は耐久力こそ増すが、攻撃力は大幅に下がっている。
「本気のココロ」「決意のココロ」や「戻りゆく時間」「ダイヤモンドソウル」などの永続効果を使う場合はこの段階で使っておくといい。
一定の周期で繰り出す「一方通行のカクゴ(特大の斬撃ダメージ+行動回数アップ)」を使用したターンとその後の2ターンは防御重視の立ち回りに切り替えるといい。

第三段階からが本番となる。
攻撃力は第一段階と同等まで上昇し、素早さは「30」となっており、先制するのはかなり難しい。
攻撃力が上がった影響で「一方通行のカクゴ」からの連撃も厳しいものになっている。
火力は非常に高いがほぼ全ての行動が回避可能なので若干運頼みにはなるが回避重視の装備で挑むのがいい。運が絡むのが嫌な場合は防御重視の装備で挑むと少しは被ダメージが減らせる。
「正義執行」の行動を習得しているのならボスが「一方通行のカクゴ」を使用した次のターンに使っておくことでダメージを無効にしつつ強力な反撃を2発浴びせることを狙える。

おすすめ装備

武器モノのコトバ
マインドブリキ魂
防具ブリキメイル
アクセストレンジビジョン
防御・耐久重視
武器宝箱
マインド★道化の思想
防具★魔界のメイド服
アクセ★キセキのリボン
回避重視

防御重視の装備は他の隠しボスと同じく高耐久にして、ダメージが蓄積したら回復し、精神力が潤沢な時に「勇猛なココロ」などを使って攻撃を行う定石パターン。


使っていて楽しいのは「回避重視」の装備の方なので、ここではそれを使った攻略法を記載する。
装備による合計回避率は「50」なので「軽やかスタンス」を使うと回避率は100%になり、ほぼすべての行動を回避することができるようになる。

初手で「隼のココロ」を使用するし、第一段階は勇猛なココロ2つと勇気のココロ(大)を使って倒す。
第二段階以降、相手が繰り出す固定ダメージと装備と演出によるスリップダメージは「頑張るココロ※」を使って回復する。
装備と隼のココロの効果で回避率は「70%」になっている。
さらに、装備による素早さが「12」なのでそれが3倍になったことで第三段階のボスにも先手を取れるようになる。


「次の行動に注意しよう」と表示された次のターンに「軽やかスタンス」を使うことで「一方通行のカクゴ」とそれに続く連撃を確実に回避できるようになる。
精神力は「70」以上を維持し、それ以上の精神力があるターンは「モチモチラッシュ(勇猛なココロでも代用可能)」を使用すると相手の防御力が高くないことと頑張るココロの効果、そして、装備による攻撃力の基本ステータスの高さのおかげで「60」程度のダメージを与えることができるようになる。(実際はクリティカルが発動するのでもっと大きなダメージになる)
後は第三段階に相手の精神力が20%以下になった際に行動パターンに追加される「ドレインスクリーム」に注意しながら「モチモチラッシュ」や強力なココロをつかってとどめを刺せばいい。
若干運が絡む部分もあるが是非、ボスを拳だけで粉砕する爽快感を楽しんでほしい。

※「頑張るココロ」は5F ジオラマエリアの「ギフティ」というモノが必ずドロップするので集めやすい。

勝利すると攻撃行動「一方通行のカクゴ」と武器「矢印の触手」が手に入る。
一方通行のカクゴは相手が使用してきた内容と概ね同じだが、一時的に特殊行動が使えなくなるデメリットには注意したい。攻撃行動を使用した攻めに専念するのならデメリットは気にならない。実はこの効果中は自身の素早さが2倍になるという隠し効果がある。

武器は消費思考力が1.2倍になるというデメリットがあるが素早さを筆頭に様々なステータスを強化してくれる。
ココロの使用を主軸とした立ち回りをする場合は素早さを調整するための武器として重宝する。

4階

4F 図書室
マップ北の姿見が2つ並んでいる場所の間から壁の上にのぼることができる。壁を伝って東に南東に進むと隠しボスがいるエリアに行ける。

怪異・???
精神力:350+350※
注意すべき行動:咎の息吹(精神吸収)
有効な手段:被ダメージの軽減、異臭領域
回復行動、精神力吸収、継続回復で持久戦に持ち込んでくる強敵。
無対策で挑むとこちらがひたすら消耗させられることになるため対策必至。

第二形態を倒すと1度だけ愛理の思考力を奪ったうえで精神力を「150」回復してくる。
第一形態は多少回復行動が多いだけでそれほど脅威ではないが、第二形態からは1ターンに「2~3回行動」になる為、回復行動を封印したり精神吸収で受けるダメージを軽減していないとすさまじい早さで精神力を回復されてしまう。
「ドレインスクリーム」と似た性質を持つ「咎の息吹」はこちらの精神力を「25」程度吸収してくるが、防御状態であったりココロの効果でダメージを軽減できれば、相手の回復量も減らせることになる。
とある隠しボスから習得できる行動を使うことで、本来の2倍のダメージを与えることができるようになる。防御力が非常に低いので強力な物理攻撃で一気に倒してしまうという戦法も通用する。
下に特殊行動「赤い本の契約」を使ったかなり簡単な討伐方法を記載する。

おすすめ装備

武器辞書
マインド赤ずきん
防具鋼の意思
アクセストレンジビジョン


特殊行動「赤い本の契約」はとある隠しキャラクターから入手できる行動。
攻撃力大幅に上昇させ、被ダメージを半減するようになるが、毎ターン精神力の3分の1が失われるという効果。

まず、初手に「赤い本の契約」を使用し、以後この効果が切れる度に使う。
「モチモチラッシュ」を使用すると、相手の精神力がごっそり削れる。被ダメージが半減しているので「咎の息吹」によるこちらへのダメージも相手への回復もかなり軽減できる。
相手の攻撃力は高くないため、こちらへの物理攻撃のダメージも皆無になる。

思考力が無くなったら「頑張るココロ」が「完全無欠のココロ」で精神力と思考力を同時に回復させておく。

第二形態以降は相手の手数が増えるが、そのおかげで「赤ずきん」の装備の効果による反撃が出やすくなり「狼化状態」になることができれば、さらに自身の火力が上昇する。

後はひたすら「モチモチラッシュ」を叩き込めばいい。
終盤のイベントでこちらの思考力が無くなっても、焦らず「完全無欠のココロ」などを使って思考力を回復し、とどめのモチモチラッシュを叩き込んでやれば簡単に倒せる。

勝利すると特殊行動「肥沃なる咎」と装備「蠢く桜の枝」が手に入る。
どちらも、耐久性能が非常に高い能力。1階の隠しボスはこの装備と行動だけで完封できるほどに耐久性能が高い。

上記で紹介した以外にも回復を封じたり炎で焼いて倒す方法があるので、色々試してみるといい。

5階

5F ジオラマエリア
ジオラマエリア西の廃墟城のマップ南東にある本棚の本を読んだ後に、ジオラマエリア北東の村に行くとイベントが発生する。イベントを進めるとボスに挑戦できるようになる。

怪異・???
精神力:320+650
注意すべき行動:首を斬り裂く
有効な手段:【回避重視の装備】【精神力重視の装備】
愛理(プレイヤー)に語りかけてきて混乱を誘ってくる頭脳派のボス。
基礎ステータスも高く手数も多いため、苦戦を強いられることになる。
アソビ中に表示される選択肢についてはここでは触れないので自分の目で確かめてほしい。

使用してくるのは主に斬撃ダメージだが、稀に「勇猛なココロ」で大きめの固定ダメージも与えてくる。
相手の大技「首を斬り裂く」は無防備で受ければ「100」以上ものダメージを受ける。防御力を上げてもダメージの軽減はできないが、回避はできる。
一定の周期で使用してくるが「カウンター」は一定の周期に加えて低確率でも使用してくるので行動を読むのが難しい。
「確定ダメージ」ならカウンターを貫通することができる。
回避重視の装備であれば相手のほぼすべての行動を回避できるチャンス可能性があり、結果的に受けるダメージを減らすことができる。(運に左右されることも多い)
ここでは精神力を重視した耐久向きの装備と攻略法を紹介する。

おすすめ装備

武器モノのコトバ
マインドブリキメイル
防具鋼の意思
アクセストレンジビジョン

上記の装備は耐久する際におすすめの装備だが、上記の装備の精神力と防御力でも回復が間に合わないほどにダメージを受けることも多い。

主なダメージソースは「モノのコトバ」の反撃による「マシンガントーク」と「勇猛なココロ」
相手の素早さがかなり高いため、回復は「やすらぎのココロ(大)」か「安心のココロ」を使う。
第一形態の時に「本気のココロ」を使っておくことを推奨。
自分の精神力が「140」以下になったら回復し、それ以上なら「勇猛なココロ」を使用する。

上記の通りにしていれば、高確率で倒せる。(面白みには欠ける)

「ダイヤモンドソウル」の行動を習得しているのなら、初手で「境地のココロ」を使用してすぐに発動させておけば難易度が段違いに下がる。
ダイヤモンドソウルが無くても「決意のココロ」「本気のココロ」を使用するだけで難易度が大幅に下がる。
面白みのあるアソビを楽しみたいのなら回避重視の装備や相手の行動周期を読んで立ち回るといい。



勝利すると特殊行動「人狼モード」と装備「人狼の思想」が手に入る。
「人狼モード」はボスとしての人狼が使用してきた「夜襲」を愛理も使えるようになり、攻撃力防御力、素早さが1.2倍になる。発動時に「30」の固定ダメージを受け、この状態中は「特殊行動」が使えなくなるというデメリットがある。
「夜襲」はコスト無しで使用できる攻撃行動で、斬撃ダメージを与えつつ自分の次のターンの行動回数を+1する効果がある。

「人狼の思想」は攻撃力を上げつつ回避率を20%上げられる。毎ターン思考力が減ってしまうが「人狼モード」中に使用できる「夜襲」は思考力を消費しないので相性はかなりいい。
似た性能の装備に「道化の思想」があるが、あちらは耐久性を犠牲にして攻撃力と回避率を上げているため、上手く使い分けたい。


隠しボスの中でもかなり強い部類に入る。
上記攻略方法で隠しキャラクターの装備と行動を使用しないことを前提に記載したが、各々の装備や行動を使えばもっと楽になる。

6階

6F ココロの部屋
石橋の近くの壁を調べると4桁の番号を入れることができ、正しい番号を入れることでボスのいるエリアに行けるようになる。
番号のヒントは「地下資料室」の本棚にある。

怪異・???
精神力:420&450
注意すべき行動:煉獄厠
有効な手段:【耐久重視の装備】
最初に画面にいるボスの耐久はかなり低く、物理攻撃が有効。このボスの精神力を70%まで削ると相方が現れる。
相方の方がステータスが高い。相方は高攻撃力で物理攻撃をメインに使用しつつ、一定の周期で大技を使ってくる。

本体の精神力を50%まで削ると次のターン以降2回行動するようになる。
本体の精神力が低くなると味方の回復や味方を蘇生する行動を使用してくるようになる。
また、相方も精神力が低くなると本体を蘇生させるための行動を使うようになる。

本体の精神力を0にすると、一度だけ3ターンの間だけ不死身状態になって倒せない状態になる。(この効果が切れたときにボスの精神力が0だと倒せる)

複雑ではあるが総じて「物理」「固定」「サポート」をバランスよく行ってくる相手。
蘇生のループにハマりたくないのなら双方の精神力を100程度残した状態で「オモイデブレイク」「解放のココロ」または飢餓状態で「みなぎるココロ」を使用すればいい。

ここでは、オモイデブレイクでトドメを指す戦法を紹介する。

おすすめ装備

武器モノのコトバ
マインドモノのココロ
防具モノのカラダ
アクセプラスチックリンゴ

簡単に入手出来てステータスの伸びがいい「モノ」シリーズを多数採用しプラスチックリンゴを添えてみた。全て6階の前半のエリアで手に入る装備。
上記の装備であれば素早さもそれなりに確保でき、確実に先制行動できるようになる。
ギリギリ「オモイデブレイク」を使うための思考力が足りないため、初手に「マインドフルネス」を使って消費思考力を10%下げておく。

ボスの相方が現れるまでは「プラスチックリンゴ」の継続回復だけで間にあうのでひたすら攻撃行動やココロを使ってダメージを与える。

相方が現れたら「熱血のココロ(大)」「轟くココロ」「ミラクルマジック」「ドレインスクリーム」などで2体に満遍なくダメージを与える。精神力が有り余っているターンは「ミラクルマジック」精神力がきついターンは「ドレインスクリーム」を使うといい。
相方が「怪奇な動きを見せる」の状態になったら特殊行動「鋼の魂」を使用してダメージを最小限に抑える。思考力が足りなければ「戦慄のココロ」で相手の行動をスキップしたり「空虚なココロ」で無効化する。

相手2体のの精神力が半分以下になったら、本体に攻撃を集中して倒してしまう(不死身状態になるため完全に倒すことはできない)

本体が不死状態になったらその間に相方の精神力を削っておく。
本体が消えるか、本体が瀕死で生き残ってる状態になったら「オモイデブレイク」を使用して2体を倒す。(ちょうどこのタイミングでSPが100まで溜まっているはず、溜まっていなければ「本能のココロ(小)」でSPを増やしてから使うといい)



勝利すると攻撃行動「煉獄厠」と装備「赤いランドセル」が手に入る。
煉獄厠は固定ダメージ効果の行動の中でも最高クラスの火力があるおすすめの攻撃行動。
攻撃範囲が全体な上に3ターンの間ダメージを与えた相手の精神力を5%ずつ削っていく。
とある隠しボスにこの行動を使うと特大のダメージを与えられる。

装備の「赤いランドセル」は自身の精神力を20%引き上げてくれる優秀な防具。
「ブリキメイル」の方が高性能に見えるが、精神力を増やすことだけを目的とするのならこちらの方がステータスの上昇値が大きい。
固定ダメージが強力な相手に耐久するのなら、こちらの防具を選ぶ方がいいはず。


隠しボスの中でも倒しやすい部類に入る。
ストーリー中に上記の行動と装備を手に入れられると、ラスボス戦がかなり楽になる。

6F 試練の迷宮 3
試練の迷宮3のイベントをクリアしている状態でマップ北東の樽がある辺りの隠し通路を進むと隠しボスのいるエリアに行ける。

怪異・???
精神力:360+515
注意すべき行動:正義執行(カウンター)
有効な手段:【回避重視の装備】
物理も固定も関係なくカウンターする「正義執行」が非常に強力な相手。
カウンターに成功すると、高火力の確定ダメージで反撃し相手の精神力が「20」回復してしまう。
カウンターは4ターン周期で使うが、変身後の後半からはランダムで使用するようになる。
そこまできたのなら確定ダメージの「絶対的なココロ」「会心のココロ」などを使用して確実にダメージを与えて倒すといい。

いかにしてカウンター攻撃を受けないかが重要になってくる。
カウンター以外の行動はほぼ全て物理攻撃なので、回避重視の装備であれば有利になる。
(カウンターは確定ダメージなので回避できないことに注意)

相手の使用する「刃物をちらつかせた」は自身に攻撃力アップ(大)を3ターンの間付与する効果。
相手の使用する基本的な攻撃だけでなく、カウンターで受けるダメージも大きくなるので注意が必要。
後半以降に使用する「ヒーローパンチ」の攻撃力アップと上記の効果が重複したとき、凄まじい攻撃力になる。
後半以降は一定ダメージを与える度にトリガー行動が発動し、こちらに斬撃ダメージを与えてくる。この行動で愛理の精神力が0になってもゲームオーバーになる。

「ダイヤモンドソウル」「貪欲な食欲」の行動を習得しているのなら攻略がかなり楽になる。

おすすめ装備

武器モノのコトバ
マインド鋼の意思
防具ブリキメイル
アクセストレンジビジョン

いつものお手軽耐久装備。
回復しながら隙を見て「勇猛なココロ」を使うのもいつも通りの戦法だが、相手のカウンターだけは受けないようにしないといけない。カウンターが4ターン周期で来ることを理解し、カウンターのターンにこちらの精神力や思考力を回復するのがベスト。

前半の行動パターンはほぼ固定なのでカウンターにだけ気を付けて「勇猛なココロ」などで精神力を削るといい。

問題は後半戦からで、カウンターよりも高火力なトリガー行動が事故の原因になりやすい。

安定を取るのならば、トリガー行動を発動させないために相手の攻撃力が上昇している時には一切攻撃しない方がいい。(攻撃力が上昇していない時にダメージを与えてトリガーを発動させる)


変身後の精神力が3分の1以下になったら「絶対的なココロ」「みなぎるココロ」「改心のココロ」などで確定ダメージを与えるとランダム発動のカウンターに悩まされずに済む。

勝利すると攻撃行動「正義執行」と武器「正義の出刃包丁」が手に入る。
正義執行はボスが何度も使ってきたものとほぼ同じ性能。相手のダメージを無効にしつつ相手に大ダメージを与えることができ、反撃に成功すれば少しだけ精神力を回復できる。
大勢を相手にする場合や行動回数の多い敵、連撃を使用する相手に対して使用すればすさまじい合計ダメージを与えることができる。強力ではあるが、発動コストが若干重いのが難点。

「正義の出刃包丁」は自身の最大精神力を半減させるが、攻撃力の伸びが大きいピーキーな性能。
SPを増やす効果がついており、これでSPを溜めて「正義執行」を使えというニュアンス。
「ヨウカイマインド」と組み合わせて、デメリットの精神力の低ささえなんとかできれば3ターンに1回は「正義執行」が使用できるという状態を作り出すこともでき、意外と実用性はある。


隠しボスの中でも強敵の部類に入るが強力な行動を持っているのなら、ここで紹介した戦法ほどにシビアになる必要はない。

真・エンディング

真・エンディング ラスボス

???
精神力:300+1005+2550
注意すべき行動:怪異絶叫(確定ダメージ+強力なデバフ)、ココロブレイク
有効な手段:【精神力重視の装備】
「怪異絶叫」は変身時のトリガーと一定の周期で繰り出してくるが、それ以外の行動は多種多様な行動の中からランダムで繰り出してくるため、行動パターンが読みにくい。
ランダムなパターンの中に「ココロブレイク」があり、極稀な確率だが連続で喰らうと負けてしまう可能性が高い。
正体を現してからは完全二回行動。
「ダイヤモンドソウル」「貪欲な食欲」「決意のココロ」「本気のココロ」など、耐久するための効果を持つ行動は積極的に使うといい。
こちらの仲間が倒れてもゲームーバーにはならないが、ダメージを与える効率が悪くなるため苦戦を強いられることになる。
仲間がピンチになった際は「戦慄のココロ」などで相手の行動をスキップすれば、自分たちで回復しようとするはず。
最終形態は「驚愕」が効かないが「生き埋め」「コール・オブ・C」を使ってやれば仲間を延命させることができる。(脅迫ボイスやアヤツリバインドの行動不能効果は効かない)

凄まじい量の精神力を持つがゲーム中で集めたココロや行動を使えば必ず倒すことができるはず。
このアソビに敗北すると、愛理は死んでしまう。

???

???
精神力:250&200&120
注意すべき行動:-
有効な手段:オモイデブレイク



諦めなければ勝てる。

装備カスタマイズ&戦法例

装備の効果や入手方法などの情報はこちらのページを参照。

あわせて読みたい
メリーさんの館 アイテム 行動 装備 データベース [toc] 【ココロ】 ココロは一部の特殊なものを除いて、全て探索で入手できる機会がある(個数制限あり)ドロップでは入手できないココロも「ココロ交換機」「僥倖のココロ...
序盤 雑魚戦用装備
武器素手orピコピコハンマー
マインド愛理の思想
防具ブリキシールド
アクセ★勤勉メガネ

勤勉メガネは2Fの「アソビ教室」で入手可能。
序盤の雑魚敵はほぼ物理攻撃しか使ってこないので、防御力が「10」以上あれば最低ダメージに抑えることができる。
初期装備にブリキシールドと勤勉メガネを付けただけの装備だが、3Fまではこの装備でほとんどの雑魚敵を無力化できる。「素手」の効果によって素早さもかなり上がっているので、必ずと言っていいほどに先制をとることができる。
勤勉メガネの効果で増えた思考力で「負けられない理由」を使うことで「やすらぎのココロ」の節約にもなる。
素早さが過剰である場合は武器を「ピコピコハンマー」にしてもいい。

2Fまでの隠しキャラクターにもこの装備で通用する。
ただし、ダンスホールに出現するボスと隠しキャラクターは斬撃ダメージを多用してくるので精神力重視の装備に組み替えた方がいい。アソビ教室の隠しキャラクターには「ピコピコハンマー」が有効。

3F メインイベント用装備

3Fで繰り広げられるメインイベントを攻略するための汎用装備。

武器★造花
マインド★びっくりガード
防具ブリキシールドorカーディガン
アクセ思い出のリボン

「造花」と「びっくりガード」は客室広間と「客室 6」の探索で手に入る。
バランス重視の装備。
イベントの参加者は物理攻撃主体で戦うモノと固定ダメージを主体で使ってくるモノがいるため「防具」は相手の行動に合わせて「ブリキシールド(物理対策)」と「カーディガン(ブリキシールドのデメリット回避)」を切り替える。
「びっくりガード」は特定の相手に「驚愕」を無効化する効果が活躍するほか、単純にステータス強化としてもこの時点ではなかなか使いやすい。
被ダメージが大きくなりがちなため「造花」の効果で回復効果を1.2倍にすることで間接的に耐久力の向上を図っている。ちなみにマップ上で使用する「ひとくちチョコ」「ミニドリンク」にも効果が乗る。

ボスへ挑む際は防具を「カーディガン」にしておくといい。

4F 簡単攻略用装備

4Fを攻略するための汎用装備。

武器★ベニヤ板
マインド★道化の思想
防具★魔界のメイド服
アクセ★キセキのリボン

回避率重視の装備。攻撃力も高水準なので物理攻撃の威力もなかなか。
ベニヤ板は4Fの「図書室」で入手可能。デメリットなしで攻撃力と精神力を強化してくれる使いやすい装備。
4Fは斬撃ダメージを使用してくる雑魚敵が多いため「回避」が有効。
「道化の思想」のみ、若干入手難易度が高いが、4Fへ到達できるほどの能力があれば、該当の隠しキャラクターを倒すことは難しくない。(2階のダンスホールにいる)
上記の装備では「キョウキノキョウキ」とボス以外の全ての相手に確実に先制を取れるので、雑魚戦で立ち回りやすい。

メインウェポンは「ハジケる鼓動」「ドレインスクリーム」「ミラクルマジック」「勇気のココロ(大)「熱血のココロ(中&大)」」
思考力に余裕がある時は「ハジケ鼓動」を使うといい。
最も危険なエンカウントの「6体」が同時に出現するパターンは「ドレインスクリーム」で一掃するのがいい。
「大部屋」に出現する隠しキャラクターも上記の装備で応戦可能。
上記の装備を組むのが難しい場合は、精神力を重視した装備を組むと良い。

5F 雑魚狩り用装備

5Fで雑魚狩りをするための装備。

武器漆黒の受話器
マインドびっくりガード
防具ブリキシールドor赤ずきん
アクセ★勤勉メガネ

多種多様の相手がランダムに出現するため、雑魚狩りもバランス重視の装備で挑む。
拠点の近くでエンカウントし、ひたすら「ドレインスクリーム」「ミラクルマジック」などで雑魚を一掃してココロを集めるのが目的。
「赤ずきん」を持っているのなら、装備しておくことで反撃が役に立つ。

集めた「勇気のココロ」はジオラマエリア西の「廃墟城」で大きいサイズのものに交換してもらえる(特定のボスに勝利した後)
銀色のロボット「アルボット」からは使用機会の多い「轟くココロ」が入手できることがある為、それ目的で雑魚狩りをするのにもこの装備が使える。

5F 対フロアマスター用装備

火力の高い5Fのフロアマスターを倒すための装備。

武器ピコピコハンマー
マインド★道化の思想
防具★魔界のメイド服
アクセ★キセキのリボン

5Fのフロアマスターは強力な斬撃ダメージを主力に使ってくるので回避がかなり有効。
後半は確定クリティカルの攻撃を多用してくるため「魔界のメイド服」の効果もフルで活躍する。
こちらの主力は「ハジケる鼓動」「勇気のココロ(大)」「勇猛なココロ」そして、心強い味方の攻撃。
「キセキのリボン」の効果で「ハジケる鼓動」のクリティカル率が上がっているのが地味に強い。
相手の手数が多いため「ピコピコハンマー」の反撃(ダメージ与えることではなく、ダメージを無効する効果)が被弾率をさらに下げてくれる。
「隼のココロ」を持っているのなら使っておくとさらに安定する。

前座となるブリキ城のボスとロボット上の隠しキャラクターにも同様の装備と戦法が通用する。

6F 前編 攻略&雑魚狩り用装備

強力な雑魚敵を倒すことに重点を置いた装備。

武器漆黒の受話器or★モノのコトバ
マインド
防具
アクセ★勤勉メガネ

「マインド」「防具」は素早さを下げる効果を持たない任意の装備でいい。(精神力を増やす能力がおすすめ)
「モノのコトバ」は「コトバの部屋」の中ボスから入手可能。非常に有用な武器なので忘れず中ボスを倒して入手しておくことをお勧めする。
上記の装備でほぼ確実に先制が取れる。

群れで固定ダメージを撃ってくる「ワスレラレター」は「熱血のココロ(大)」を使って確実に先制で倒す。「カッターハッター」「覗くモノ」は固定ダメージの行動を使って倒す。
ヘイトマスカーは非常にタフで攻撃力も高い。自発的に攻撃してくることは少ないため、取り巻きを倒してからじっくり相手をするといい。

6F 中編 対ボス用装備

1Fのボス用装備

武器宝箱
マインド鋼の意思
防具モノのカラダ
アクセストレンジビジョン

対固定ダメージの耐久重視の装備。
こちらは「行動」は極力使用せず「ココロ」を使った立ち回りをする。
5Fで「勇気のココロ(大)」を「勇猛なココロ」に多数変換しておくと楽になる。
回復も「やすらぎのココロ」などで行う。

2Fのボス用装備

武器モノのコトバ
マインド鋼の意思
防具モノのカラダ
アクセストレンジビジョン

2階のボスは物理・固定ダメージの両方を高火力で使用してくるため、対策は必至。
「メンタルブレイク」「ネガティブワード」「ブレインハック」などの行動があると楽になる。
回避重視装備も有効ではあるが攻撃力が上昇している状態の「パワーワード」でこちらがワンパンされる可能性がある。
高耐久な装備で攻撃力デバフを入れつつ立ち回れば負けることは無いはず。

3Fのボス用装備

武器モノのコトバ
マインド★びっくりガード
防具ブリキメイル
アクセストレンジビジョン

ボス出現までは「熱血のココロ(大)」などを使って取り巻きにダメージを与えておく。
ボス出現後も向かって左側の取り巻きの精神力が0になるまでは削る。(取り巻きは精神力を0にしても倒せないが「様子を見る」しか使わないようになり無害になる)
ボスには「勇猛なココロ」を使ってダメージを与える。ボスは吸収技や継続回復を使ってくるため見た目以上にタフだが、こちらも精神力さえ無くならないように立ち回っていれば確実に相手の精神力も減っていくはず。

4Fのボス用装備

武器★ジオラマソードorメリーのノコギリ
マインド★道化の思想or★ルナティックマインド
防具★魔界のメイド服など
アクセストレンジビジョン

超攻撃力重視の装備。
前半戦は、防御重視の立ち回りで相手の精神力をコツコツ削っていく。
後半戦以降、思考力を回復しつつ「モチモチラッシュ」などの物理攻撃を撃ち込む。
相手が攻撃行動を使用した次のターンは攻撃してはならない。(反撃される可能性がある為。このときに思考力を回復すると良い)

5Fのボス用装備

武器モノのコトバ
マインド★虚無の思想or★びっくりガード
防具カーディガンor魔界のメイド服など
アクセストレンジビジョンor太古の勾玉

ぶっちゃけ、うえで紹介した5階のフロアマスター用の装備でも通用するが、ここでは防御状態を多用する立ち回りの装備を紹介する。
防具の枠は自由だが、素早さが下がる防具を選ぶべきではない。
相手が使用してくる大半は斬撃ダメージなので回避以外の方法でダメージを軽減するのが難しい。
相手の手数が多いため「モノのコトバ」の反撃が発動しやすい。
「虚無の思想」の効果で攻撃力と防御力は皆無になっているが、相手はこちらの防御力を参照する行動は使ってこないし、こちらは「ココロ」や「固定ダメージ」を主体として戦うので問題はない。
回復は「負けられない理由」を使って行う(同時に防御状態になることができる)
思考力の回復は「叡智のココロ」や「気合い溜め」を使う。

精神力に余裕があるターンは「勇猛なココロ」「熱血のココロ(大)」や「ミラクルマジック」「ドレインスクリーム」などを使ってダメージを与える。
後半戦は「轟くココロ」などを使って取り巻きをすぐに倒してしまえばかなり楽になる。
時間こそかかるが、ひたすら耐えていれば助っ人が倒してくれる可能性もある。

エンディングまで&エンディング以降

お手軽耐久装備

武器モノのコトバ
マインド鋼の意思
防具ブリキメイル
アクセストレンジビジョン

ストーリー中に入手できる装備のみでできるカスタマイズ。
物理ダメージに対しても固定ダメージに対しても高い耐久を誇る。
「モノのコトバ」による反撃効果も地味に強い。
裏ボスの大半はこの装備で行ける。

超高耐久&「みなぎるココロ」砲

武器★蠢く桜の枝
マインド★権力者の余裕
防具★イジゲンソフトウェア
アクセ★プラスチックリンゴor祟りの宝珠

最高耐久&最高火力の装備。
難点は装備を集めるのが難しい点と「みなぎるココロ」がそれなりの数必要になるという事。

戦法としては…
「本能のココロ(大)」→「貪欲な食欲」→以降「みなぎるココロ」をひたすら使う。
蠢く桜の枝とプラスチックリンゴの効果で毎ターン「120」程度(貪欲な食欲使用後)継続回復するのでほぼ回復は不要。
「みなぎるココロ」は自身の精神力の半分の値の確定ダメージを相手全体に与えるので、毎ターン「200」程度の確定ダメージを相手全体に与えることができる。
「200」の確定ダメージは本ゲームでの最高クラスの数値。
ロマン砲に見えるが、普通に実用性はある。
また「みなぎるココロ」を使わなくても耐久用装備としては最高クラスの性能。ほぼすべての相手を完封できる。

「解放のココロ」特化装備

武器素手
マインド★天才的思想
防具★イジゲンソフトウェア
アクセ★グリモワール

「素手」は素早さを上げて確実に先制を取るために採用している。
「300」を超える思考力で「解放のココロ」を使用することで相手全体に「360」程度のダメージを初手で与えることができる。
精神力が「360」以下の相手をワンパンするためだけの装備。

若干威力が落ちることになるが「イジゲンソフトウェア」は別の装備に変えてもいい。
思考力を回復すれば何度も使用することができるが耐久力が皆無なので、一撃で倒せなければ負けだと思っておいた方がいい。

「全力のココロ」特化装備

武器村正
マインド★ルナティックマインド
防具★マッスルボディ
アクセ★祟りの宝珠


ひたすら攻撃力だけに特化した装備。
初手「威風堂々のココロ」続いて「修羅のココロ」続いて「赤い本の契約」そして「全力のココロ」を使う。
相手の防御力にもよるが「700」以上のダメージを与えることができる。
武器の「首落としの大鎌」でも似たような動きができるが、お手軽に超火力を出せるのはこちらの組合せ。
最高クラスのダメージを叩き出せるがレアなココロを3つも使用することと、デバフや驚愕などで妨害されたら不発に終わるのが難点。
実用性は低め。

「怒りのココロ」有効活用装備

武器★首落としの大鎌
マインド★ルナティックマインド
防具ブリキメイルor★赤ずきん
アクセ★祟りの宝珠


ひたすら攻撃力だけに特化した装備、その2。
「全力のココロ」特化装備よりも爆発力は無いが、それなりに実用性のある仕上がりになった。
「ブリキメイル」は相手に合わせて付け替えるといい。
継続ダメージは「ルナティックマインド」の効果のみ。

消費思考力は8倍になっており「行動」はほぼ使えない。
メインウェポンは「怒りのココロ」バフなしでも「80」以上の固定ダメージが与えられる。
「頑張るココロ」「修羅のココロ」「人狼モード」などのバフを得ることができれば「怒りのココロ」の威力も跳ね上がる。
「赤ずきん」を装備している場合は、極まれに発動する「狼パンチ」の威力とバフ効果も侮れない。
相手にトドメを刺すときは「全力のココロ」がおすすめ。バフなしで使っても「160」程度のダメージが出せる。

連撃特化装備

武器★サイレント・ガン
マインド★ルナティックマインドor★イジゲンソフトウェアなど
防具任意の防具
アクセ★キセキのリボン


クリティカル率を上げて、連撃系の総ダメージを増やすための装備。
上記装備と愛理の初期値のクリティカル率を合計した値は「35%」3回に1回はクリティカルが出る計算になる。「サイレント・ガン」と「キセキのリボン」が必須になる。そのほかは割と何でもいい。

メインウェポンは物理型なら「モチモチラッシュ」「ブレードジャグリング」など
固定ダメージ型なら「異臭領域」「ハジケる鼓動」「気まぐれのココロ」「やつあたりのココロ」など。

物理型は爆発力こそあるが精神力管理が難しいという欠点がある。固定ダメージ型はストーリー攻略でも普通に使えるほどに強い。

防御力特化装備「鋼のココロ」砲

武器宝箱
マインドバグデータ
防具★異臭の壺
アクセ★ダイヤモンド原石


「鋼のココロ」を多用する場合に最適解になる装備。
ひたすら防御力を上げたことで「鋼のココロ」を使うことで「100」程度の精神力を相手から吸収できる。「吸収」の効果なので「バグデータ」と「異臭の壺」のデメリットも受けることがないのが強い。
回復効果が無効になるというデメリットはあるが50を超えた防御力の前ではほとんどの物理ダメージを無力化できる。精神力も「135」と標準以上の数値であり耐久用装備としても強い。